忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旧正月

またまた、あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します♪

生き物を飼い、生業としておりますので、本質的には旧暦での一年のサイクルの方が、我が家にはシックリくると常々感じております。

今朝は、蓬採りをしました。
蓬もちを大阪の親戚が作ってくれるので、その材料となる蓬を、です。

葉は、とても柔らかくて、「ああ、この感触の時に摘めばよし!」
嬉しくて、軽やかな気分になります♪
摘んだ時に指に残る緑。
蓬ヨモギのとてもヨモギな香りがします。

新春を堪能しております♪


今回の写真は、正井養鯉場産、貫名様の飼っておられる大正三色(♀3歳・58センチ)です。
口紅ちゃん、とても美しく上品な鯉です♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR
元日

元日の朝からガリガリ。
稚魚池へ向かう道の整備をしておりました。
なかなか進みませんが、少しずつ。
コンクリートのブロックを積んで積んで、あともう少し。
ブロックが切れてしまい、またのブロック待ち。

その後、稚魚池の海側の土地の開拓も少しずつ。
ガリガリ。
山を切り崩し、徐々に土地が平らになり、開けてきております。
見晴らしがよくなってまいりました。

でも、ああ、土建屋さんのお仕事が、今日より始まりタイムアップ☆
ショベルカーとキャリーは、
「ドナドナド~ナ♪」
と、牛飼いではなく、土建屋さんに連れられて、現場へと戻って行ってしまいました。

一週間も貸してくださり、本当にありがとうございました!
心より感謝いたします!!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
お正月

明けましておめでとうございます

本年もどうぞ宜しくお願い致します♪
七草粥を食べた後のご挨拶。
のんびりしております。

実は、本日より実質的に我が家はお正月。
何故かと言いますと…

お世話なっている土建屋さんにショベルカーとキャリーをお借りし、正月元日より
ガリガリ。
またまた開拓団をしておりました。

まだまだ発展途上の正井養鯉場でございます。
どうぞ、温かくお見守りくださいませ。
どうぞ宜しくお願いいたします。


正井養鯉場
http://sanke.jp
野池池揚げ③

とうとう、年の瀬となりました。
今年も皆様に支えていただき、錦鯉の生産・育成に邁進することが出来ました。
本当にありがとうございました!!

来年も、どうぞ宜しくお願いいたします!!

また、年末になり、とうとう厳しい寒さとなりました。
皆様どうぞご自愛下さいませ。

そして、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ♪


写真は、野池池揚げ(下)③となる予定でした、水槽車からハウスへ移行させる作業。
サイズを測り、泉水池へ。
全員無事泉水へ入り、一段落したその安堵感と、
年の瀬の「ああ、一年が終わったな~。」の充足感とが重なります。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
野池(下)②

11月15日に行いました、野池(下)の池揚げ風景その②です。

こうやって、手づかみで鯉を掬います。
ビニールプールに入れ、ある程度の本数が入ると、水槽車が近くに止めてある対岸へと移動します。
この日も、前日の二歳の池揚げ同様に、小春日和で、半袖でも十分の陽気でした。
通常の11月半ばの気候とは思えない陽気に、戸惑いつつも、二時間ほどで池揚げ終了。

通常、淡路島の瀬戸内側は、瀬戸内からの冷たい風が吹き込み、11月半ばなら、ベンチコートを羽織るくらいです。
(大阪湾側は、穏やかな気候らしいです。)
肌に突き刺さるような寒さ、
北海道人に、「ここは、北海道より寒い。」
とまで言われた寒さ。

なのに、この陽気です。
作業も、震え無しに進められました。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)