忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JALに乗って
10月6~8日に、函館へ家族三人で行ってまいりました!
7日に青森で催されたDr.東ノ君の結婚式参列のための函館上陸でした。また、一応私共の新婚旅行を兼ねての旅でした。

生き物を扱う仕事を生業にしていると、どうしても数泊する家族旅行は困難で、身構えてしまうのですが、正井兄のご好意により、鯉さんと犬、その他の生き物を看ていただき、旅に出ることができました。文面にてですが厚く御礼申し上げます!


そういえば、10月4~5日に広島の大石養魚場で行われた三洋錦鯉生産組合の催しのお手伝いの依頼があり、それに行っていたこともあり、正井は疲労と睡眠不足が溜まったまま旅行へ。

6日も、早朝にハウスと野池の鯉さんたちのチェックをしてから旅立ちました。
函館は、神戸空港(新千歳はあるのですが…)からの発着便がないので、洲本から高速艇に乗り、関空へ。

飛行機好きの娘は、初めての搭乗に感激!といっても、公の場では、ポーカーフェイスな彼女故に、表情に行動に喜びが微塵も感じられず、「もう百回は乗りました。」と、言わんばかりの冷静な行動。きちんとただただ座席に座っていたのですが…
小さな窓から見える鳥瞰の眺めに、小さな瞳は何を捕らえ、何を感じたのでしょうか。


【少しずつ、函館旅行の内容を更新していきたいと思います。南極観測船が出航する11月15日までに…】

正井養鯉場HPは、http://sanke.ojaru.jpです。PR
Happy Halloween!

10月も黄昏てまいりました。
今晩は、
“Trick or treat,trick or treat!Give me something good to eat!”
いつも大変お世話になっている八嶋さんにチョコをいただいてまいりました♪事務所でも、娘はチョコ三昧。お礼に?「メダカの学校」を何度も歌ってまいりました。

さて、10月を振り返ってみると…。
怒涛の1ヶ月でした。

・青森(7日)と大阪(28日)での結婚式に参列
・北大水産学部恩師の足立先生、当養鯉場へ研究用視察(8~9日)
・稚魚池網引き(10~11・24日)
・野池池揚げ 一池分(22日)
・愛鱗会兵庫県支部大会(29日)
・大学受験生受験対策(4~20日)
・高校生中間試験対策(~25日)
・法事

など、盛り沢山でした。

各々の友人が、素敵なお嫁さんと結ばれたこと。
野池は、無事に全員揚がってきたこと。
受験生は、第一志望の大学に無事に推薦入試で合格してきたこと。
28日に八王子長田養蚕様から、漆黒の蛹さんが山ほど贈られてきたこと。

など、幸せなことばかりでした♪
ついでに?

村上春樹さん、カフカ賞受賞万歳!!


10月末までに、青森での大嵐の中で催された結婚式、北水・足立先生のお話など、書き留めたかったのですが、11月以降になります。すみません。
11月15日に南極観測船に乗り込む友人のために、一刻も早く書き留めねば…
栗

栗です。
正井の親戚から、2日に沢山の栗をいただきました。
翌日から、栗ご飯・茹で栗♪
ああ、幸せ♪


九月末には、お好み焼き「このみ」様から箱ごと秋刀魚をいただきました。
当日から、塩焼き・南蛮焼き♪
秋刀魚尽くしです♪

南蛮焼きは、このみの奥様から作り方を教えていただいたのですが、あのように美味しく上手にはやっぱりできませんでした。何か違う名前の料理になってしまいました。
いつもこんなのですが、あきれずに(十分呆れられていらっしゃるとは思いますが…)また、いろいろなお料理を教えてくださいませ♪
どうぞ宜しくお願いいたします。

魚も栗も大好きな我が家は満たされた生活を送っております♪
秋を堪能しております♪
どうもありがとうございます!!

お礼、
そうです。先日ブログに書きました「幼稚園問題」に関して、いろんな方々からアドバイスを頂き、それこそ附記としてお礼の言葉を述べなければならないはずなのに、この様です。
申し訳ございません。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
いろいろ悩み、考えた末のことですので、これで良しとし、娘の健やかな成長を祈りつつ筆をおきたく存じます。


そう、これはミクシィの日記と連動させる実験的な文でもあります。上手いこと連動できたかしら…?

お料理
最近の我が家の悩み。
それは娘の幼稚園問題。

悲しいかな、うちの子は早生まれなので、来春から3年保育だともう入園でして。
ですが、困ったことに地域には保育所しかありません。
幼稚園は淡路市内(昨年5つの町が合併して)に1校しかなく、しかもナント1年保育!
1年保育だなんて、初めて聞きました。その幼稚園は、明石大橋の袂にあって、我が家からは車で20分ほどかかります。

正井も私も幼稚園出身で、保育所に対するイメージが涌かず、さてどうしたものか、と。
私共の実家の地域では、市立小学校1校につき市立幼稚園と保育所が約1校ずつ(多い校区では2校)あるので、それが普通と思っていました。所変われば~といった感です。

「選択肢がない」というのは苦しい。
ものすごくストレスになってしまう。
田舎だから仕方がない、と割り切ればそれまでのことなのですが…

で、橋の向こうの神戸の舞子には、山ほど幼稚園があり、特色も十色でうらやましく、先日モンテッソーリの教育方針の幼稚園へ見学(説明会)に娘と行きました。
子供にとってすごく穏やかな温かい時間が流れていて、とてもいいなあと感じました。
モンテッソーリを学んでいる先生は、子供とのかかわり方が柔軟であろうから、そうかどうかを見極めようと思って行って来たのですが、そのとおりでした。ここなら、他者との関係を円滑に運べるような力を子供たちが幼稚園生活を通して身につけていけるはず。3人遊びも難なくこなせそうな、いい幼稚園だなあと思いました。

ですが、通園に時間がかかること。娘の体力。高い交通費。親のエゴかなあ?と思い、どうしたらいいのか悩み、娘にとってベストなことって、一体何なんやろう?と悩み。

10月2日は、神戸の私立幼稚園の願書提出日。
ギリギリまで考えあぐねた末、近所(といっても3キロ先ですが!)の保育所に来春一応入所させてみて様子を見よう、ということにしました。自営業なので、外で両親が働いているわけではないので後ろめたいのですが…


写真は、6月に撮った娘のお料理シーンです。
まず、蕗の皮をむき、そして切る。
いつもお肉のナイフか果物ナイフで切っています。

昨日、お夕飯のお手伝いで、最初はお肉のナイフを用いピーマン、こんにゃく、オクラを。次に果物ナイフを用い、お大根を切っているときに、左手の人差し指をとうとう切ってしまいました。初めての出血に大泣きでした。可哀想に。切れにくくても、やはりお肉用ナイフの方が安全なので、次にはこれを勧めようかと。出血によって、お料理嫌い(お台所に立たなくなる)にだけはならないように促してあげなくては。


幼稚園問題に悩む正井養鯉場のHPは、
http://sanke.ojaru.jp
です。どうぞよろしく。
パジャマでおじゃま

暑さ寒さも彼岸まで、とは申しますが、
確かに暑さの質が変わり、涼しくはなったけど…
相変わらず蚊は多い。

朝夕は、肌寒く長袖長ズボン。
ホットコーヒー・お紅茶の到来。

お昼は、暑く半袖半ズボン。
アイスコーヒー・梨・リンゴ。

我が家は、蚊対策として、夏は蚊帳の中で寝ております。
タオルケットを蹴り倒し。

只今も、蚊帳の中で寝ております。
冬布団にもぐりこみ。

蚊よ、早く退散せよ!!


今回の写真は、娘のパジャマでおじゃま。
最近では、ボタンを留めたり外したりの作業がスムーズになり、面白くなってきたのか、率先してブラウスやシャツを着るようになってきました。
ボタンの掛け違いも多々ありますが、意欲満々にやっていることなので、良しとしています。但し、最終的には、正井が再度挑戦を娘に促し、ちゃんと着られたかのチェックをしています。
小さいボタンから大きいボタンまで、いろいろなお洋服を着て満足気に微笑んでいます♪

正井養鯉場のHPは、
http://sanke.ojaru.jp
です。どうぞご覧下さいませ。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)