忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘エビ 

今年も、北海道羽幌の風物詩、甘エビが昨日我が家へやってまいりました♪
アンドーさん、いつもありがとうございます!!
今日も昨日も美味しく大事にいただいております♪

殻を剥き剥き、甘い甘い甘エビを、食卓に上げる前につまみ食いをする、主婦の特権♪
イモリたちも甘エビの青い卵を楽しみにしていたようで、一腹分、見事にペロリとたいらげご満悦♪

やはり、甘エビが贈られてくるときには、何か良いことがあるんです。

ハルが、歯科検診で、淡路島の歯医者さんに口を開けることを拒絶せず、
しかもフッ素湿布をも受け入れたという…
信じられない奇跡が!!
道路では、一旦止まって右左安全を確認してから渡っていたり。

どうしたんだ!!
賢くなるお薬でも飲んだのか!?
いつ、このお薬の効果は切れるのか…

そして、今日は、犬のリオの一歳のお誕生日♪
リオも、ハル姉さんのように、どこかで賢くなるお薬を処方してもらわないといけませんが、
とにかく無事に一歳になりました!!
めでたいこと尽くしです♪



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR
桂ちゃんとこと 

昨日の晩、テレビを見ていると、幼稚園の子達が側転をしていたり、逆立ちをして歩いている。
それをハルも見、「ハルも側転や逆立ちしたい!」と。
最初は、お布団を三枚敷いて、正井がハルに倒立の仕方や、跳び箱の仕方を教えていたのですが…。
生ぬるい!!
体操競技部出身のキクから言わせれば、あれは逆立ちだが、倒立ではない。側転だが、側転ではない。
かくして、夜中に倒立やら側転の手ほどきを娘にしたのでした。

倒立をする際、手を置く時は、肩幅より心持ち内側に、両人差し指を11にして。
両手は下から振って、その勢いで足をも振り上げる。
肩にしっかり全体を乗せて、胸を吊って、つま先までピン!一本の棒になって!
なんて、言いながら補助をしつつ、

「ママの倒立を見て、目で盗んで学びなさい!」
と、だんだんテンションが、キク上がっていく。
「こう胸をUの字に吊って、肩に乗せるの!」

だんだん正井の口数が減っていく。
「ハルちゃん、腕の支える力が弱いなあ。」
と、ボソッ。

ハッ!
そういえば、キクは身重だったのをすっかり忘れ!?
倒立静止やら側転をしていた。
お腹の子も、一体何が外で起きていたのかと、パニックだったことでしょう。
大反省。
二番目の子は、お腹の中にいるときから、ほったらかし状態。
二番目の宿命、と思ってわりきってもらうしかない。
ハルがお腹にいたときは、そりゃあ、大層慎重に慎重に~だったのに。


写真は、ハルのお能の発表会以来の再会を先日果たした、U.K University of Warwick時代の親友桂ちゃん親子と。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
チョウザメと私

数日前のこと。
ビニールプールに水を張り、水遊びを楽しむハル。
一人でバチャバチャ、ハイテンションで騒いでいたのに、
「チョウちゃんと泳ぎたい!!」
と、同士を求めて騒ぎ出し~
我が家で一番小さいチョウザメと一緒に水遊び。

お互い馬が合うのか!?仲良く戯れていました。
元気よく遊んだ後、チョウザメは、仲間のいる泉水プールへと元気に帰っていきました。
その後、満足気なハルは、紫色に染まった唇で震えながら、
二次会のような感覚で、お風呂へGO!!

写真は、ハルとチョウザメのツーショットです♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
五月の鯉作業

錦鯉の生産に精を出しております。

5月6~7日…一腹目の一次選別
    9日…四腹目の三色(キタナイ)セット
   11日…産卵 
   20日… 一腹目の二次選別と、二腹目(昭和)の網曳きと一次選別
    21日…昭和の一次選別の続き
   22日…昭和、稚魚池(山)へ放養
        立て鯉、野池放養
    28日…五腹目三色(青龍)セット
       立て鯉、野池放養
  29日…セット鯉、朝産卵

でした。


5月は、逐一ブログにて生産情報を開示しよう、と思っていたのですが、
夜になると睡魔に負けてしまい、更新を怠ってしまいました。反省です。



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
イルカライブ 

本日、ハルの通う保育所の親子遠足へ行ってまいりました。
今年は、須磨の水族園でした。
須磨の水族園といえば、イルカライブ。
イルカライブといえば、ケースケ君。
正井の大学時代の親友君です。
今回も、愉快な、見事なライブを満喫させていただきました。
もちろん、前から3列目の思いっきり海水がかかるところに陣取り、レジャーシートで防水対策。
イルカさんが、尾で、体ごとで、水しぶきを飛ばしてくる面白さ!
ハルは、
「お水が沢山飛んできて、ボールも飛んできて面白かったです!」
と、ケースケ君にメールを打ってよ!と、帰宅後正井に頼んでいました。

今年は、イルカライブ20周年ということもあって、尚更に力がはいっているようです!
イルカもスタッフの方々も、仲良く楽しんでいる姿が、微笑ましかったです♪

三時間弱の限られた時間内で、イルカライブ二回、アマゾン館三回、淡水魚、海水魚、ウミガメ、甲殻類、ラッコ、アザラシ、ペンギンなど、いろいろ見学できてよかったです。
コーキ君兄妹と一緒に水族園を堪能しました♪
彼らは、興味のある魚を飽きもせず長いことジーッと見続けたり、ピラルクの前でゴリラのまねを皆でして威嚇していたりと、子供たちも面白い行動をとっていました。オーストラリアハイギョだったかにも、ものすごく興味をいだいていました。
サメと、チョウザメの違いを即座に判別できるところは、さすがわが娘だと思ってしまいました。
日々接している生き物には強いな~と。

水族園で、三時間ちょっとの見学は短かすぎるけど、そのお陰で、今度は家族で出不精の正井を誘って、ゆったりとまたケースケ君の勇姿を見に、応援に馳せ参じようと、楽しみを膨らましています♪

写真は、イルカライブ十年のキャリアのケースケ君と、ハルです。

ハルは、イルカの頭や背中をナデナデしたかったのですが、
身長130センチ以上の子からしかダメなようで、残念がっていました。
明日からまた牛乳飲んで飲んで、身長伸ばしに精を出しましょう♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)