常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 稚魚の選別用小屋造りの続きです。 この写真は、6月25日に写したものです。 15cm幅のブロック塀のお向かいに、コンクリート屋さんから一つ1000円で購入した約90cm×180cmのブロックを平行して置き、その間の土をブルドーザーで均しているところです。 整地をしていたこの頃は、雨で作業が中断しやすかったですが、さほど暑くなく、作業もしやすかったように思えます。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 只今、鯉の作業の合間に「犬小屋付き選別用の小屋」を建てております。 完成間近です! 実は、6月上旬より測量し、チビチビと牛の歩みでブロックなどを積み始めておりました。 多忙のため、なかなかブログもHPも更新できず、反省すべき点、多々ございます。申し訳ございません。 稚魚池(山・中・海)の入口に選別小屋を建てております。 まずは、ブロックを積み上げているところをば。 6月23日の夕方に撮影した写真です。 三箇所穴が開いているのは、犬の排泄物を流すためのパイプをその穴に差し込むためです。 ということは、三匹も犬を飼う気なのか!? ハルは、猪とヤギと羊を飼いたいと言っています。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 6日のこと。 選別小屋作りの助太刀のため、正井方の家族が来訪。 暑い中、従兄弟のケーちゃんとハルは、元気に追いかけっこやおままごと、虫採りに夢中。 そんな中、竹園のおばあちゃまがメスのコクワガタを見つけてくれました! 今期初です☆ 去年の残りの虫用ゼリーを食べてもらい、只今飼育中。 昨晩は、カゴから脱走し、家の中をブンブン飛び回っていました♪ 夜、庭に犬の散歩へと出ると、あら、まだ蛍が。 でも、二週間前まで沢山見たチッカチカと黄色くてよく光る蛍たちではありません。 平家蛍やな。 青白く、静かにほのかにと、小さく控えめな光。 こんな光り方も美しい。 移住して七年が経ちましたが、蛍をお庭で沢山見られたのは、今年が一番でした♪ 七夕様の飾りを先週よりせっせと作り、笹に飾りました。 蛍達が、めぐり会えたように、織姫様と彦星様も再会できたらいいですね♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 次回のお稽古までの宿題です。 大きなお声で、お謡いがんばってね~♪ 頑張って、仮名が読めるようになってね~♪ 「老松」は、「北野天神飛梅事」などが素材となっています。 奇しくも、ハルの名前の由来となった詠歌が関係する「老松」を、ハルがお仕舞のお稽古の一番始めに習っていることに、ご縁を感じてなりません。 先生も、「ハルちゃんは、お能をするために生まれてきたみたいなもんやから、お稽古がんばりましょう♪」 と、激励!?してくださいました♪ ハルはその気になってか、やる気満々です♪ ハルも、お稽古場に集う皆様方と同じように、楽しいお稽古を満喫している様子です♪ ちびっ子からご年配の方に至るまで楽しめるお能は、懐が深く、やっぱり面白いなあ~と感じます♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 6月30日に、阪急六甲にある松泉館(六甲幼稚園内)にて、お仕舞とお謡いのお稽古に行って参りました。 ハルもキクも、この二週間、前回のお稽古の復習をしまくっての登校でしたが、至らぬ箇所が多々あり、先生に修正をしていただきました。 ハル…お仕舞(老松)お舞台を回る時、お手手がブラブラ×。 扇を持つ方の腕が曲がっている。ビシッと伸ばして! キク…お謡い(鶴亀)拍不合の箇所の最後の文字の伸ばし忘れ 「夥しい」コトスエルの箇所、音を落とし過ぎ。 カギ山の時に母音をちゃんと添える。 でした。改めて、修正せねば!! 今回新しく学んだことは、 ハル…前回の復習+「齢を授くる」を大きなお声で。 肘の少し上の辺りに力を入れて舞う。 お扇子をもって舞台に上がるところから、一人で最後まで舞う。 (齢を授くる~めでたけれ) キク…お謡い「鶴亀」最後まで 特殊表記の謡い方4つ お仕舞 扇の持ち方・広げ方 姿勢(肩甲骨どうしをくっつけるように) 前に4歩(実際は3歩半) 後ろに3歩(実際は2歩半) 緩急 でした。 キクの課題「鶴亀」の拍合以降は、波のように押し寄せてくる特殊記号の攻撃に苦戦し続けています☆ が・頑張らねば☆次回のお稽古まで、復習頑張るぞ!!エイ・エイ・オーッ!! お謡いは、保育所への行き帰り、お茶碗を洗いながら、寝る前などに謡っていると、ハルの方が「鶴亀」を完全に暗誦してしまい、キクのサブティーチャーとなっています。 お互いに切磋琢磨いたします♪ お稽古場では、ハルは、お家にいるときとほぼ同じ状態で振舞います。 人見知りの激しい娘にとって、それはとてもリラックスしていることでして、伸び伸び楽しめる場を得られたようで、親として嬉しいです♪ でも、お舞台でゴロゴロ転がったりしてお行儀が悪いので、恥ずかしい☆ なんとかもう少しお上品に振舞って欲しいものです。 そしてハルもキクも、お稽古に見えられている方々の美しい立ち居振る舞いや、お能に対する真摯な姿勢をしっかり見て、じっくり学んでいきたいな~と思います♪ とてもアットホームな空間で、入門して本当によかったな~と思います♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|