忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宿題

次回のお稽古までの宿題です。
大きなお声で、お謡いがんばってね~♪
頑張って、仮名が読めるようになってね~♪

「老松」は、「北野天神飛梅事」などが素材となっています。
奇しくも、ハルの名前の由来となった詠歌が関係する「老松」を、ハルがお仕舞のお稽古の一番始めに習っていることに、ご縁を感じてなりません。
先生も、「ハルちゃんは、お能をするために生まれてきたみたいなもんやから、お稽古がんばりましょう♪」
と、激励!?してくださいました♪
ハルはその気になってか、やる気満々です♪
ハルも、お稽古場に集う皆様方と同じように、楽しいお稽古を満喫している様子です♪

ちびっ子からご年配の方に至るまで楽しめるお能は、懐が深く、やっぱり面白いなあ~と感じます♪



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR

コメント
無題
リンクを張っていただいたお陰で、面白いものを見せていただきました。
有り難うございます。
「鯉・四季・想い」とは、なんてロマンチックなブロクでしょうか!
お能の話題はともかく、鯉のお話も興味深く拝見しました。
私達の町の農業用の水路で環境事業として「鯉」を飼おうという試みを致しております。
自治会長が鯉の選別落ちをちょいちょい貰ってきます。
水路脇の荒れ地を公園として整備する予算が付いたので、鯉も飼おうということになり、有志で世話をする愛好会を作っています。
病気の事とかが心配で、いろいろネットで調べたりしています。
それで、聞きかじり話も繋がって、とても面白く読ませていただきました。
「心味の会」みたいに又、何処かでお会いできると嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
【2008/07/06 16:49】 NAME[さうんど&ぼいす] WEBLINK[] EDIT[]
ありがとうございます!
さうんど&ぼいす 様

これこそご縁を感じます。
また、ブログのお題に関して、そう言っていただけて、とても嬉しく存じます♪
さうんど&ぼいす様の町は、町並み保存や環境に心配りができる良い地域でいらっしゃいますね。
とても素敵なことと思います。
食に関することになりますが、淡路島や京都の方々が、我が家の選別後の脱落鯉さんたちを田んぼに放して、無農薬栽培をされていらっしゃいます。
これも素敵なことだなぁ、と思います。

さて、魚病に関心をお持ちになってくださり、本当にありがとうございます。淡水魚を生産育成している我が家にとっては、とても嬉しいことです。
生き物ですので、大事に大事に飼っていただきたい。
そのためにも、魚病に対する知識をお客様にも理解していただきたいため、レクチャーなども致しております。
正井養鯉場では、洗浄や殺菌を徹底し、防疫意識と知識を高め、ウイルスフリーの安全な錦鯉を愛鯉家の皆様に飼って頂くことに最新の注意を払っております。

鯉に関しましては、正井の分野ですので、彼にまかせておきまして、

正井にとっては錦鯉が、私にとってはお能が、無用のとらわれから自由になる術なんだろうなぁ、と感じます。ハルは、どうなることやら…なのですが♪

心味の会の衝撃と共に、どうぞこれからも親子共々宜しくお願いいたします。


【2008/07/08 00:20】 NAME[正井養鯉場] WEBLINK[URL] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)