常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 野池Tの池揚げは、11月5日雨の降りしきる中行われました。 野池Tには、二歳のみを65本入れております。 また大正三色ばかりです。 網を片付ける作業の際、ただでさえ雨で体力が消耗されているのに、水草のヒシの種のトゲトゲが指に刺さり、イタタ!!泣きっ面にヒシの棘!! ですが、二歳の揚がり方がスコブル良く、破顔一笑!!満面の笑み!! 野池より帰宅後、サイズと写真撮影の作業。二歳は、平均55cmでした。 お客様に、「三歳ですか?」と聞かれることも多く、破顔一笑! 魅力的な肉のつき方をして揚がってまいりました! 池揚げが無事に終わり、ホッ☆ 心臓に悪い日々から解放されました!! 池揚げが終わると、オフシーズンです。 お能、沢山観に行くぞ!! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 11月12~13日に新潟県小千谷市で催されました、第47回 国際錦鯉品評会(全日本愛鱗会)での正井養鯉場でお取扱いさせていただきました錦鯉の入賞鯉を挙げさせていただきます。 ・15部 金銀鱗 一種 優勝一席 木下様 ・20部 五色 特別賞 岩本様 ・20部 光り模様もの 優勝一席 木下様 ・25部 ドイツ一種 優勝一席 桃井様 ・25部 光り模様もの 優勝二席 木下様 ・25部 ドイツ二種 優勝三席 泥様 ・30部 昭和三色 優勝一席 泥様 ・35部 ドイツ二種 優勝二席 岩本様 ・40部 大正三色 準優勝 泥様 ・40部 紅白 準優勝 浜道様 ・50部 べっ甲 優勝一席 泥様 ・50部 写りもの 優勝二席 泥様 ・50部 金銀鱗一種 優勝三席 泥様 ・55部 紅白 準優勝 泥様 ・60部 秋翠 優勝一席 泥様 ・70部 昭和三色 準優勝 泥様 皆様、大賞おめでとうございます!! 尚、泥様におかれましては、最多得点賞五位、最多出品賞六位の栄誉も加わり、重ねてお喜び申し上げます!! 次は、12月4日に催される、振興会関西地区大会で更なる栄誉とリベンジに燃えましょう!! 正井養鯉場 http://sanke/ojaru.jp 池揚げ後、弊社に帰り、サイズ確認と写真撮影。 春、野池に入れる前の鯉たちのサイズを記した写真の上に、池揚げ後のサイズを記していく作業です。 奥の丸プールは、鯉の写真撮影用です。 グルグル丸プールの周りを回りながら写真を撮っていたので、お客さまの見学の邪魔ばかりしておりました。申し訳ござませんでした。 なかなか写真を良いショットで撮るのは難しいですね。 暗くなるまでお付き合いくださり、皆様ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 楽しんでいただけましたでしょうか? 春の野池放養前の写真との比較を堪能していただけたことと思います!! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 11月3日に行われた野池Gの池揚げ作業の続きです。 ビニールプールに集めた錦鯉を水槽に移し替える作業中です。 まだ水槽に余裕があるので、ビニールプールに再び集めています。 見学されていたお客様のT様、作業に助太刀くださり、恐縮です!! 心より御礼申し上げます。 水槽をクレーン車で吊って、水槽車に移行。 ここで本数の確認と、2台のトラックの水槽に大きさで分ける作業をしました。 クレーン車で、水槽を吊り上げては下ろし、再び大正三色や昭和をビニールプールに集めては移し替え、再度水槽車に運び、移し替える作業工程を5回ほど。 沢山餌を食べ、のびのびと遊泳していた70本の鯉達がお陰様で無事揚がりました!! ホッ☆ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 11月3日に行いました、野池Gの池揚げ作業風景です。 一回で鯉を収集できるよう網曳き慎重に! 野池の水の引き具合が思いの外進まず… 鯉さんたち、網から逃げないでね! 網曳き完了。 大正三色を水槽車に運ぶ作業開始! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|