忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大槻能楽堂にて(能と囃子の会)

前回・前々回のブログの内容にも書かれておりましたとおり、
正井養鯉場、本年度の当歳生産も、お蔭様で順調に事が運んでおります。

3月半ば、殊の外暖かく、産卵セットできると判断し、18日に大正三色をセット致しました。
今は、無事に20万匹以上も孵化してくれたので、胸を撫で下ろしているのですが…

そうなのです。
言い換えせば、鯉のオフ期は、3月半ばでサヨウナラ~☆
本腰を入れて、日夜集中の日々が、また池揚げまでの11月半ばまで続きます。

その集中力を持続させるためにも!?産卵までのオフ期に、エンジンを温めなければなりません。
正井養鯉場の構成員各々が、好きなことをして冬を楽しむのですが、なにせ正井とキクの趣味がバラバラなものなので、娘が宙ぶらりんになってしまいます。
親の影響を受けやすいであろう娘には、正井の娯楽を、キクの娯楽を共に楽しんでもらいながら、好きなことを見出してくれたらいいなあ、と思っています。

その芽生えが、ハルに2月から3月にかけて起こりました!

「はるちゃん、お笛(能管)がしたい!」
と。
予想外の発言に、仰天。
以前は、「大皮か、小鼓がしたい!」と言っていたのに。

2月よりハルは、大阪にある山本能楽堂主催の『能と遊ぼう!』に参加しておりました。
(詳細は、山本能楽堂HPhttp://www.noh-theater.comにて)
毎回、能楽堂で元気いっぱいに自己を表現する20~30人の子どもたちの姿が、とても素敵でした!
ハルも、吸い込まれるように能楽堂に足を運び、馴染んでいました♪
そして、「羽衣」キリのお謡を一通り謡えるようになり、大満足のようでして。

また、昨年9月に兵庫県公館で催されたお能の体験教室に参加した時は、何度試みても笛の音が鳴らなかったのに、2月23日に笛と太鼓の体験に参加した際は、ビックリするほど鳴るわ鳴るわの笛の音!
それで味を占めたのか!?
「お笛をもっともぉ~っとしたい!」と。
「お能も、もっともぉ~と観たい!観たい!」と、せがむようになり、
『能と遊ぼう!』で、お笛を教えてくださった野口先生(吟風会)主催の「笛を楽しむ 能と囃子の会」に大槻能楽堂へと鑑賞しに行って参りました。

本当に、お笛をお能を心ゆくまで楽しめる、素敵な会でした♪
ハルも、楽しくて仕方のなかったようで、嬉しい限りです♪
特に、滅多にないであろう長刀がボキンと折れるハプニングが、『船弁慶』後シテの清司さん(知盛)に襲い掛かり…
それでも後見の見事なフォローで、サラリと難なく乗り越えてしまった、という、尚更に印象に残る、ハルにとっては二度目の『船弁慶』となりました。
帰宅後、ハルは、長刀が折れたことを、でも知盛の脇に後ろから代えの長刀をスッと差込まれ、判官と戦えたことを、正井に何度も熱く語っていました。

もちろん、キクにとっても、心に沁みる、幸せの時間でした。
この静の別れの舞を、知盛の怨念を全身で感じることのできた喜び。
もう心が穏やかではいられない状況が。
ハイテンションのまま、これで鯉の作業頑張れそう♪
全身にミナギル充電完了のお知らせ。

同じく!?ハルも帰りしなに、元気にはしゃいで
「はるちゃん、判官もしてみたい!底抜けに三番三!」
と。もっちゃんの本業も観られてよかったね♪
お能を通して、日本人としての感受性が豊かな子に育ってくれたらと、願うばかりです。


今回の写真は、「能と囃子の会」でいただいた粽を大槻能楽堂のロビーで、ごちそうになるハルです♪
お能も、お囃子も粽も美味しかったね~♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR

今期初産卵

26日に、若鯉大会のエントリーを無事に致しました。
エントリー致しますと、ホッとするもので、もう一仕事終えたような安堵感に包まれてしまいます♪

安堵、といえば、
本年度、正井養鯉場の生産は、極めて順調です。

大正三色の親鯉を3月18日にセット。
20日に産卵。
26日に孵化しました。
今は、ウジャウジャ。
20万匹以上の稚魚が孵化しております。

今日、稚魚池に放養予定でしたが、水温が上がらなかったため、明日に延期。
4面の稚魚池の具合も確認し、明日に臨みます。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp

始動

暖かくなってまいりました今週より、稚魚生産のための作業も始動いたしました!

まずは、土作りから。
肥料を稚魚池に撒き、トラクターで鋤きます。
写真に写っている稚魚池は、去年の春に作ったばかりのため、トラクターで鋤きますと、まだまだゴロゴロ石ころが出てきます。
その落穂拾いならぬ、石ころ拾いを入念にしました。

荒地を良質の土へと改良し、大量のミジンコを湧かすよう、心掛けての土作り。
未だ開拓団魂を抱きながらの作業が続きます。

ですが、そんな勇ましさ、直向さ!?などを返上してしまいたくなるような腰の痛さ!
中腰での作業は、腰に負担がかかります。
腰が分離しそうな痛みを覚えます。
ストレッチ!ストレッチ!
夜は、空間図形のレクチャーを。
その間、あの激痛は、どこへやら。

折角、三月初日に芦屋の大原町にある田原カイロプラクティックで、首から肩にかけての激痛やら、体のゆがみを、すっかり治していただいて、至極快調!快調!だったというのに。
タハ院長様、また身体を酷使してから、施術していただくべく、伺わせていただきます。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
雛祭り

今日は、雛祭り♪

朝から我が家は浮かれておりました♪
皆で、お雛祭りの歌を大合唱♪
何度も何度も歌いながら、朝の支度。
小さな子が、お雛祭りの歌を元気よく、にこやかに歌っている姿は、微笑ましいものです♪
また、その姿を見ながら、「丈夫に育ってくれてありがとう!」と、感じ入るものも。

ハルは、保育所でも楽しい楽しいお雛祭りの会を満喫してきたようです♪
元気いっぱいに保育所での出来事を語ってくれました♪
めでたき桃の節句に、新入生もやって来たようです!
お友達が増えて、益々楽しいことでしょう♪


写真は、ハルとハルのお雛様。
先週土曜日に、ハルが自分自身でセットしました。
4歳は、こんな作業もなんのその♪
まかせておいて!4歳だから!

4歳。
4歳とは、すごいことができる歳、らしいです。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
(S)長田養蚕さん

昨日、いつも大変お世話になっている八王子長田養蚕様から、漆黒のお蚕様が山のように届きました♪
また、今回は、長田様がNHKの番組に三編お出になられた映像の入ったDVDのプレゼントも!!
この贈り物には、長田様ご一家が、養蚕業をしっかりと守り、後継者であるお子様たちを伸び伸びと育てていることのわかる内容で、感心しました♪
また、お蚕様から絹糸がどうやってとれるのか、そして絹織物となっていくのか、といった工程を映像で知ることができ、4歳の娘にも理解のできるものでした。

長田様のホームページやブログでは、養蚕業の現場・現状が垣間見られます。
とても学ぶべきことの多い内容が満載です。
是非、興味をもたれた方は、

八王子長田養蚕様HP
http://www6.ocn.ne.jp/~yousan/

へ、足をお運びくださいませ♪
正井養鯉場のHPのLinkの欄からも検索できますので、どうぞどうぞ!!


そして、本日DVDを一家で鑑賞後、長田様にお礼のお電話をしておりました。
夜分遅くまで、楽しい楽しい会話をどうもありがとうございました!!
まさか、チョコエッグで盛り上がるとは…♪
お蚕様のことや、育児相談に乗ってくださっていることに関しても、いつもいつも感謝しております!!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!

写真は、その長田養蚕様からのご好意でいただいているお蚕様たちを食べて、大きく美しく育ってくれている、我が家の鯉さんです。
皆、丈夫に育ってくれて、ありがたいです♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)