忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛鱗会 高知大会 

2010年12月3~5日に高知県で催されました、第46回愛鱗会の全国品評会で、正井養鯉場にて取り扱いさせていただいた錦鯉の結果を記させていただきます。

15部 金銀鱗一種    優勝一席                               木下様
15部 大正三色     準優勝                               貫名様
25部 ドイツ二種     優勝三席                             木下様
25部 大正三色     準優勝                                 前様
30部 べっ甲        優勝二席                             桃井様
35部 紅白        各部総合優勝一位 《 鱗王賞 》  浜道様
35部 紅白          優勝一席                浜道様
35部 秋翠          準優勝                 木下様
40部 秋翠          優勝一席                 前様
40部 金銀鱗一種     優勝二席                木下様
55部 光り写りもの    優勝一席                 泥様
55部 金銀鱗二種    優勝一席                 泥様
55部 秋翠         優勝三席                 泥様
60部 昭和三色      優勝三席                 泥様
60部 秋翠         優勝三席                 泥様
65部 紅白         準優勝                   泥様
75部 昭和三色      優勝二席         Reinden Veenstra様  
75部 光り模様もの   優勝三席                 泥様


皆様、大賞おめでとうございます!!
浜道様におかれましては、三年連続の鱗王賞、おめでとうございます!!
来年も、どうぞ宜しくお願いいたします!!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp






PR
若鯉 2010若鯉 2010 

遅ればせながら、2010年11月21日に催されました、関西若鯉品評会の正井養鯉場取り扱いの錦鯉の結果をお知らせいたします。

・15部  孔雀     優勝      木下(雄)様

・15部  A銀鱗    準優勝      平野様
・15部  B銀鱗    準優勝      浅野様
・20部  ドイツ鯉   優勝        桃井様
・20部  光模様    準優勝        桃井様
・25部  光無地    優勝         塚本様
・25部  A銀鱗    準優勝      木下(佳)様
・35部  A銀鱗    菊花賞      木下(紗)様
・35部  昭和三色  優勝         貫名様
・35部  A銀鱗    優勝         木下(紗)様
・35部  衣       優勝       濱岡様
・35部  A銀鱗    優勝次席   祖山様
・35部 大正三色   準優勝      祖山様
・40部 孔雀      優勝        佐藤様
・65部 大正三色   準優勝      正井養鯉場


でした。
皆様大賞おめでとうございます。
とりわけ、木下様におかれましては、振興会の関西地区大会が始まって以来、三年連続の大賞をお取り続けになっていらっしゃいます!
本当に心よりお喜び申し上げます!



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp





一人で乗れたよ♪

25日、高校の頃の体操競技部の先生方を囲んで、(47~49期生)のチームが集まりました。
北は金沢、西は呉や門司より17人三宮に集結しました!
さすがに、フィンランドからは戻ってきませんでしたが、久々にメンバーに会えて嬉しかったです。
一昔前に会った人、去年会った人、最近会った人、いろいろ。

高校時代、お盆と晦日・大晦日とお正月の三箇日以外は、ずっと一緒にいたメンバーです。
過去の話は、ほとんどされず、皆が現況を語り、聞き入ったりチャチャを入れたり、といった風でした。

大津から新幹線で名古屋まで働きにいっている先輩、
明日子供の運動会で、お弁当を大方作ってきてから参加した先輩、
結婚後、再び薬剤師として働きまくっている先輩やうちの学年の友達、
育児にブンブンふりまわされている主婦たち、
先生のあんなに小さかったお子さんが、ハルの運動会の日に結婚式だったこと、

十人十色な生活を皆、にこやかに語り合いました♪
楽しい楽しいひと時でした♪

ハルとミヨも参加しましたが、彼女たちも十数年後に部活などで、キクにとっての体操部のような体験ができたらいいなぁ、尊敬する恩師やチームメイトに出会うという財産を築けたらいいなぁ、と願いつつ。
一方、毎日が修羅場のような練習に、そして0.01でも点を取れるよう臨む試合に、と、淡路島でノンキに暮らしている彼女たちにとっては、体育会の厳しさには縁がなさそうだな~とも思いつつ。

写真は、人もまばらな、ゆったりとした淡路島での、ハルがのめり込んでいるスポーツです。
ハルのお気に入りのお馬さん(プラムちゃん)に、一人で乗れるようになりました♪

それにしても、三宮のハーゲンダッツ前(三角山)集合は、人が多くて多くて…酸欠してしまいそうでした。


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
白組惨敗

ハルの所属している白組、
哀れな成績…
頼みのオリンピック競争も、二位に終わり、
ああ、5点取るのって、難しいのね!

でも、観戦している側は、ドラマチックな対抗戦でとっても面白かったです!
また、5・6年生の低学年への面倒見の良さや、運動会の進行・運営の段取りの良さには、感服しました!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
運動会一年生 

日曜日に、ハルの小学校の運動会がありました。
天候にも恵まれ、暑くとも、心地よい風が吹いていたので、応援しやすかったです♪

運動会は、全校生徒80人を縦割りで4チームに分け、競技をしていました。

1・2年生でのリレーでは、ハルは、二人を追い抜き、一位で次のお友達にバトンを渡しました!
ハル曰く、「駿足(靴の名前)のお陰で、速く走れた!」
でも、一年生の10人中7人が駿足らしいが…

玉入れは、一生懸命投げているけど、全く入らない。
白組は、ダントツに玉が籠に入っていない。

綱引きは、引き摺られて、旗がバタリバタリと倒れ、対戦チームに軍配が挙がる。

大玉ころがしも、ハルは、間違えて二周しそうになり、皆に教えてもらい、あわててチームの元に戻る。

「オリンピック競争は、いつも一位だから、絶対見ていてね!」
と言われたオリンピック競争も、アンカーの手前までは、ダントツの一位で、本当によかったね~♪で、最後を締めくくられるのか、とおもいきや、アンカーのムカデさんたちの息が合わず、二位で終了。

白組ついてないな~☆

でも、皆元気いっぱい、楽しそうに伸び伸びと運動会を満喫していて、見ていてこちらも楽しかったです♪
低学年のダンスも、高学年のダンスと組体操も、見事でした♪

愉快な愉快な運動会でした♪

あっ、PTAの競技の綱引きは、キクがもちろん出ましたよ!
だって、正井氏は、スリッパで観戦していたので…



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)