忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三つ目の井戸

8月30日に催された、第27回大阪城薪能を、イトー先輩とハルとキクの三人で観に行ってまいりました♪

久々に再会したイトー先輩と、開演2時間前に集合し、JR森之宮駅の傍の不二家で、1時間ほど必死に早口でしゃべり合い、その後西の丸庭園へ。

ビニールシート上に席を取り、開演までにローソンで購入したお弁当を食べながら、またひたすらにしゃべるしゃべる喋り合う!
ハルは、お弁当を食べながら、5分~10分ほど置きに、大阪城の横を低空飛行(客席までくっきり見えるほどの)で飛ぶ、伊丹空港へと向かう飛行機を指差しながら、
「JALがやってきた!」
「今度は、ANA!」
と叫んでました。


さあ、開演!
今回は、超豪華メンバー!(私の大好きな能楽師・狂言師さんばかり♪)

はじめは、『二人静 立出之一声』。
大好きな、九郎右衛門さんと清司さんの舞。
久々に観る舞に、いろんな思いを混じらせ、胸が熱くなりました。
菜摘女(清司さん)が、
「まことしからず候ふほどに、申さじとは思へども…」
と言った途端に、静御前の霊が憑き、
「何まことしからずとや、うたてやなさしもたのみしかひもなく…」
と。
☆ゾゾゾ☆
この、ゾゾゾ感が、恐ろしくたまらない。


次に、狂言は、『禰宜山伏』。
千作さん、忠三郎さん、千之丞さんの三つ巴が面白くて、これまたたまらない!笑いに笑いました♪
また、千作さんの太郎冠者・忠三郎さんの次郎冠者(ないしは、主人)の演目を観たいなあ~と、懐かしみながら…


最後に、『土蜘蛛』。
シテは、梅若六郎さん。
これは、源頼光の大蜘蛛退治なので、わかりやすく、ハルにピッタリ☆
案の定、食いついてきた!
頼光とその従者たちに、大蜘蛛が糸を吐き出し、襲い掛かるのを、刀で切って、切って応戦し、なんとか打ち勝つといったもの。

ハルを出産するまでは、毎年、南都の興福寺南大門の薪能や、京都の平安神宮で執り行われる薪能を観に行ってましたが、実は、土蜘蛛を観るのは初めて。お仕舞なら何度か観たけれど。
だから、どんなんかな~っとワクワク♪
ハルと同様にワクワク♪

お能に精通されていらっしゃるイトー先輩が、
「こんなに派手に蜘蛛の糸を出しまくるなんて、金剛流並で、ビックリやわ~!さすが、梅若一門!!」
と。

大阪城をバックに、華やかな趣向を凝らした演出。
サービス満点、実に満足。
さすが、太閤さんのお膝元!!

ハルは、興奮しまくり、95センチのスタンディング オベーション♪
「わぁ~ッ☆すごいね~!面白いね~!」
彼女なりにオーバー リアクションで楽しんでくれて、こちらも嬉しいです♪
間狂言の、カニさん達の会話も楽しかったらしく、
「カニさんのチョキが、違うね~!
 チョキチョキチョキ!ブクブクブク♪」
禰宜山伏くらいまでは、飛行機に夢中で、どうなることかと思っていましたが…
薪能ならではだな~♪

満員御礼、目出度きことかな♪


こうして、日頃のストレスを大発散してまいりました!!
ああ、本当に面白かった♪
愉快愉快、大満足でした♪


ただ、残念だったのは、こういうハルの淡路島不在の時に限って、三人もの小さな可愛いお客様が、我が家の鯉を求めて、いらしてきてくださったことです。
折角のお友達になれる機会だったのに、残念です。
また今度は、ハルと遊んでやってくださいませ。
お願いいたします!


薪能が、写真撮影禁止でしたので、今回の写真は、8月14日に掘った、三つ目の井戸です。




正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR
チョウザメ身体測定

9月1日
今日で、22匹のチョウザメが我が家に来てから一ヶ月が経ちました。
身長と体重を測りました。

十人十色とはこのこと。
身長の伸び具合も、重さも、個人差の大きいこと大きいこと。
ズングリちゃんもいれば、ほっそりスマートのっぽちゃんもいる。
ギザギザの可愛い仔たち、皆、丈夫に育ってね!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
稚魚池二期工事開始

七~八月は、極めて多忙で、どうやって一日一日を乗り越えてきたのか分からないような、怒涛の生活でした。
主に、鯉の育成(産卵<7月まで>・網曳き・選別・餌やり)に関してと、稚魚池二期工事が要因です。


七月は、徹夜の日々。
睡眠不足との戦いを続けてきました☆

七月半ばに三泊四日で北海道よりアンドーさんが来訪。
鯉の作業・研究に三人で取り組みました♪
実験だけでなく、二池分の二次選別を二日間手伝っていただきました!
また、寝る間を惜しんで語り合ったがための睡眠不足も含まれます!
そのことも、詳細を記さねばと思いつつ…今に至ります。
反省。


八月お盆からは、
鯉の育成に加えて
稚魚池開拓団の二期工事が開始!

お盆休暇中に、土木業者さんのご好意で、重機をお借りしガリガリ☆
ひたすらガリガリ!
ガリガリ
ガリがりガリ
ガリガリがりガリ
ガリガリガリガがりガり

あと、二日あれば、二期工事用地を全て更地にできたのですが、時間切れでした!
14日には、稚魚池開拓事業における、三つ目の井戸も完成し、万歳!!
写真でご覧になられますように、左手の奥に、また稚魚池を作ろうと思っております。


五~八月を通して、各々の稚魚池の一次~三次選別を。
二~三毛作をいたしますので、選別の呪縛から!?解き放たれる間がありません。
嬉しい悲鳴☆
また、泉水に落着した仔たちも続々と。

今は、餌作りにも尚のこと力を要れ、さあ、野池も稚魚池の鯉たちも、ラストスパートです!!
がんばっていきましょ~っ!!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
夏野菜どっさり♪

久々にブログを更新いたします。
鯉屋さんは、春から秋にかけて、コイの産卵・育成などのため忙しいのですが、我が家は、今夏も極めて多忙な日々のため、なかなかパソコンの前に向かう気力もなく、ご無沙汰しておりました。


でも、今回は、鯉でもチョウザメでもなく、我が家の畑についてです。

今年の夏は、野菜をほぼ買わずに過ごしています♪

十畳分ほどの畑を作り、
ミニトマト・ニンジン・お茄子・キュウリ・カボチャ・とうもろこし・サツマイモ・ジャガイモ・シソ
を育てています。

毎日、自分達が食べる分だけ、野菜をもぎ取り、
「畑の宝を、いただきます!」
をしております♪
それでも、食べきれないので、来訪者にお裾分け。

ミニトマトは、そのままパクリ☆甘~っ♪
(極甘ミニトマトの苗を、貫名様から頂きました♪)
ニンジンとキュウリも、洗ってカジリ、
丸茄子は、焼茄子にして、田楽味噌を添えていただき、
カボチャは、南瓜さん(昆布とで甘く煮る)にしたり、ホットプレートで焼いたり…
とうもろこしとサツマイモは、焼き芋鍋で。


など、美味しくいただいております♪

もちろん無農薬の野菜ですが、今年は、あまり朽ちたりする苗も無く、皆丈夫に育ってくれて嬉しいです♪
去年は、とうもろこしは朽ち、お茄子は硬く、ピーマンは虫だらけで、滅入りましたが…

昨年、正井の恩師、足立先生が我が家にいらしてくださった時に、
「百種類の野菜を植えたら、各々の野菜に付く害虫同士が食べあうから、どの野菜も丈夫に育つよ。」
とのアドバイスをいただきました。
百種類には全然及びませんが、今期は、手間のかからない育てやすい野菜たちでした♪

まだまだ夏野菜たちは、我が家のお腹を満たし続けてくれそうです♪



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp











チョウザメ始めました! 
と言いましても、販売ではござません。

八朔に、我が家へやってきた22匹のチョウザメの稚魚たち♪
なんと愛らしい♪

先生、ありがとうございま~す♪
背中も腹もギザギザ三角ちゃんやね~♪
お鼻が、天狗ちゃんやね~♪

などと、浮かれているのは我が家の女連中。


そうでした。この仔たちは、ペットではなかったのです。
恩師、足立先生とのチョウザメの共同研究のために遣わされた仔たちだったのです!!

先生のチョウザメ研究の成果は、ご存知の方も多いかと思いますが、今年5月に国内初カルーガ(ダウリア種の大型チョウザメ)の人工孵化に成功され、水族繁殖学の世界で、極めて注目を集めております。 http://www.fish.hokudai.ac.jp/kyoukan/adachi.htm 

我が家に来たのは、ベステル種。 
今日で2日目ですが、水温調整に気をつけながら、大事に大事に飼っております。
鯉同様に、丈夫に育って欲しいものです。



正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)