忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浦声会 初舞台

昨日、京都観世会館にて、第18回保親浦声会大会が催されました。

ハルの初舞台となった、我が家にとっては記念すべき大会でした!!
『猩々』、お蔭様で、びっくりするほどお稽古の時と同じように舞っておりました。
申し合わせの際、先生にご指導していただいた箇所も、思い出したかのように途中で修正したりする点など、驚くべき点が多々ありました。
正井とキクは二階席で観ておりましたが、友達の一家が正面一列目で応援してくれていたようで、オータファミリーのお顔がちゃんとお舞台より見えていた、という。もっと、お舞台に集中し給え。


それよりも何よりも、沢山の先生方や浦声会の皆様の温かい支えの中で、伸び伸びとハルが舞わさせていただけたことに、感謝の気持ちでいっぱいです!!
楽屋では、楽しげな雰囲気を皆様が作ってくださり、
悪友チクのお師匠山崎先生がお化粧を施してくださり、袴を着けてくださり、
舞台に上がる前には、保親先生や曽和先生や山崎先生に励まされ、
お舞台では、保親先生と山崎先生、そして憧れの親良くんのお地謡に包まれて、
ハルの舞うペースにお謡いも合わせてくださり、
そのハルの楽しそうなこと。

本当に本当にありがとうございました!!
お能を愛する方々との空間は、とても温かな世界だなぁと思いました。

また、キクの大学時代の先輩や友達のご家族が子連れで4組、鯉を通しての知人が一組、お忙しい中ご来場いただき、本当に感謝いたします!!いつもは皆、多忙極まりない生活をされているのに、ハルのお舞台をきっかけに再会を果たせたことに喜びを感じます♪本当にありがとうございました!!


「ハルちゃんね、今度の発表会は、お笛やお太鼓や鼓と一緒に舞うのんしたいの~♪」
と、無茶なことを言っております。
それくらい、初舞台は、ハルにとって最高のものとなったようで、本当によかったな~と思いました。


体調管理に終始気を配り、お昼寝の時間もなんとか調整し、今は、本当に肩の荷が下りた、といった感じです。私共、親の方が、心臓が潰れるか、といった『猩々』でした。


写真は、観世会館のロビーにて、いつも温かく接してくださる神戸のお稽古場の方々とご一緒に♪

皆様、本当にありがとうございました!!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp

PR
堂島ロール

昨日、申し合わせに行ってまいりました。
いつものお稽古場とは違う、広い能楽堂での確認作業でした。
『猩々』の、「万代までの竹の葉の酒」
の部分が、いつもより大きく左右に振れないといけないので、ちょっと急ぎ足に。
いつもの注意されているところの、
「覚むると思えば泉はそのまま」
お扇子をもっている手をピン!が、折れ曲がっている。ピンです、ピン!

本番が、近づいてきたぞ!!
「よ~もぉおつきじ!」頑張ってね!!

写真は、帰りに京都駅の改札口の前で売っていた堂島ロールです♪
以前、祇園で食べたことがあったので、久々に購入!
京都で、なぜかご縁のある堂島ロールです♪
今日のお夕飯の後にいただきました♪
カステラの中に生クリームが入っている、といった感じの甘くて優しいお味です♪


そうそう、夜なべをして仕上げた、あの裾上げ。
昨日は、実家に泊まったので、祖母に見てもらうと、
「長襦袢は、ちゃんとできているけど、お着物は、何これ!?人がみたら、笑われるよ!」
と。
ちゃんと見られております。先生や、ハルに袴を着けてくださった深野先生、楽屋いらした皆様方に。
祖母は、さっさと一時間もかからず、裾上げをやり直してくれました。
大感謝、ひいおばあちゃま!!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp

お誕生日

只今、ハルの長襦袢とお着物の裾上げを必死になってやっております!
とうとう今日になってしまいましたが、京都の観世会館にて申し合わせの際に着用するためです!!
初めてのお能の発表会なので、120%抜かりなく…と、思っていましたら、とんでもない☆
キクの方が、違う意味で「足元は、よろよろと~」状態です。

そうなのです。袴を着ける、ということをすっかり忘れていて、お着物の丈を踵の位置にしており…
それでは、袴から裾が見えてしまいますし、何よりもしっかり動けない、舞えないという…
しまった!しまった!島倉千代子だ!

そんなことを言っている場合ではない!
またチクチク作業に戻らねば!!
現実逃避だ!

写真は、数日前に5歳になったハルのバースデーケーキです♪
ミルキーローズが大好きだったのに、終わってしまいましたね!


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp



松泉館

10月一回目のお稽古に行って参りました♪
お仕舞は、ハルは「猩々」、キクは「熊野」を。

ハルは、2月の発表会で披かせていただく「猩々」のお稽古の開始です!
前回までの「老松」や「玄象」で学んだ型+お酒を酌む動きが加わりました。
今日のお稽古では、「猩々」の半分までの動きを教わりました。
上手に両手でお酒を酌んでね♪


キクは、「熊野」のクセの、いろんな曲目におけるクセの時のきまったパターンというものを学びました。
「熊野」のクセは、お扇子を閉じたところからスタートでした。
「立ち出でて峯の雲~」
音をしっかりまねることが難しい!抑揚のある、ゆったりとした謡が難しいです。
「南を遥かに眺むれば」
なんと、途中にもう一度謡う箇所がッ☆しかも、しっとりとした趣きのある調子。
「熊野」、恐るべし。
また、何度も先生にご指摘されているのですが、歩きがド下手であきません。
一足の歩幅がまちまちで、あきません。
「美しく歩く」が、当面の努力目標です。
頑張ります!

お謡いは、「橋弁慶」。
調度、見どころの場面を謡っております♪
ものすごく勢いのある場面なので、ズカズカズカ~っと謡っていますと、息を吸うところを逃してしまい、呼吸困難になってしまいました☆
「すは。痴者よ。物見せんと」
以降です。前回のお稽古の時も感じたのですが、お謡本に記された文字が舞い出す、というのか、こちらの心や体が浮かれているからか、不思議な気分になります。
謡本から眺めるお能の世界を本当に楽しんでいるんだと、実感します♪
といっても、お謡いの際、気をつけなければならない記号を間違えて謡ったりしまくっていますので、反省だらけなのですが、楽しいことに変わりはありません♪

写真は、お稽古場の廊下側から眺めるお庭の風景です。
とても美しいお庭です♪


正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
玄象テスト

昨日、ハルとキクは、お仕舞とお謡いのお稽古に行ってまいりました♪

運良く!?正井も千里阪急で関西支部の会議があったので、それに便乗し三人で車に乗って本土へ。
車の中で、ギリギリまでビデオを再生させて確認。
「もういいよ。ちゃんと舞えるわ~っ!」
と、ハル。その自信はどこからくるのか…
キクは、背水の陣もいいところ。
お謡いも、中マワシやら音が下がるところなど、しっかりと謡えなさそうな怪しいところが満載で、切羽詰まりながら…

六甲幼稚園前で降ろしてもらい、いざテストに赴かん!!

いつものように、先生もお稽古に集う方々も温かく迎えてくださいました。とても朗らかな気分でいられることが出来て嬉しいです♪

先にハルが、一度確認練習。
一回目は、「ちゃんと舞えるわ~っ!」って豪語した人誰でしたっけ?という出来の舞でした。
先生に、念入りにご教授していただき、テスト開始。
「獅子には文殊や めーさる(ドン)ら~ん!」
声はいつも以上に小さく、あらら…
でしたが、元気良く堂々と舞っていたので、及第点だったのではないでしょうか…
最後の「おしり・頭・お鼻をプン!」の部分が、今回は大らかに扇を使えていたなあと思います。
ハルは、次回から「猩々」を学びます♪
頑張るぞ~!と、意気込んでいます♪

次は、キク。
ハルと同様に一度確認練習。
「鶴亀」の、足を六回踏み鳴らした後、足を右左と前に出て、左手を橋掛かりから正面に向けて足を掛けながら景色を眺めるような所作があるのですが、その際の体の向きがトンチンカンな方向を向いていたことを、先生にご教授いただきました。
あと、差込みの際の扇の向きがちゃんと修正できておらず大反省でした。
きちんと型を、基本を身に着けなければと、大反省でした。
私も及第点であろう試験の出来ですが、なんとか先生のお慈悲で次の課題に。
次回からは、「熊野」を学ばせていただけるようです。
あまりにもメジャーなこの曲目を舞うことに、たじろいでおります。
「熊野」「松風」に米の飯、だもの…

その後、数名の方々のお稽古を拝聴させていただき、帰りは実家へ。
関西地区の会議が長引き、九時半頃に千里阪急を発った模様。
正井は、正井の実家へ戻り、一息ついてから十一時過ぎにキクの実家へお迎えに。
淡路島へと帰る車中、会議の内容などを聞いて、睡魔と闘いながら無事にたどり着きました♪


写真は、テストも終わり、開放されたのか、お稽古場でお昼寝中のハル。
「蟻通」のお稽古をされている方のを拝聴している時にダウンしてしまいました。



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)