常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 13日。 神戸の松泉館(六甲幼稚園)で、ハルとキクは、お稽古を開始いたしました!! ハルは、お仕舞を。 キクは、お謡いを。 浦田保親先生にご教授していただいております! 実は先週、体験入部みたいに参加し、お邪魔をいたしました。 体験入部の際、ハルは、案の定人見知りで、恥ずかしさんで無言…お声が出ない… だったので?!傍観者であるはずであったキクに、「お母さんも、お謡いどうですか?」 と、先生に勧められ、体験してみると面白く、キクもお謡いを楽しむこととなりました♪ 先週教えていただいた4つのことを踏まえて、おさらいしながら今日も新しいことを4つ学ぶといった形で進められました。 ハルは、 (復習)ご挨拶・扇の持ち方・お手手の位置と形・座り方(脚のポーズ) (新しく)「よわい」と大きな声で!・お扇子を持つ手ともう一方の手を輪にして・ぐるりを歩いていく・手の位置 「老松」を、学んでいるようです。 先週ハルは、ご挨拶さえもお声が全然出ていなかったのに、今日は途中からしっかりお声がでてきて、姿勢もお顔もビシッとシャキッとしてきて、大変化を遂げていました! とても嬉しそうです♪ お稽古に見えていらっしゃる方々に拍手まで頂き、尚更に幸せそうです♪ これでまた、憧れの親良君に近づけた!と、嬉し気で、自慢気です♪ キクは、「鶴亀」を謡ってます! 先週教えて頂いたのは、お謡本に載っている特殊表記の謡い方を4つ。「それ青陽の~おびたたし」 今日も、新たに4つ。「それ青陽の~しゃこの」 キクの謡い方は、歌会の謡い方になっていて×。一音目をまっすぐ出すということに注意を払って謡いましょうとのアドバイスをいただきました。 キクの方が、問題山積です☆頑張らねば!! 問題山積ながらも、先生から『観世流初心謡本 上 』を頂き、本当に初心で清々しい気持ちでいっぱいです♪ また、ハルと親子で楽しめるお稽古に出会えたことが、何よりも嬉しいです♪ 浦田先生にお稽古をつけていただくようになった経緯を語るには、第13回心味の会の「烏帽子折」について熱く語らないと始まらないのですが、ちょっと只今正井同様、キクも殺人的スケジュールのため、来週に譲りたいな~と思ってます。 ではでは~ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 25日、14時より淡路島の大阪湾側にあるサンシャインホールにて、茂山千之丞狂言会が催されました。 我が家、13時過ぎまで、写真のとおり稚魚池Kaの網曳き→水槽車で移動→選別作業のセットをしていたため、慌ててお昼ご飯をチャチャっと済まし、いざ狂言会へ!! 正井に会場まで送ってもらう道中に、ハルには「仮眠をとりなさい!」と言って、少しでも体力を回復させるために寝かせました。 昨晩も、産卵セットで親が産卵池へ行って覗いたりなんだりしていたため、ハルも親鯉のことが気になってしまい、夜遅くまで起きていたという点もあり… 正井も正井で、狂言を観たいでしょうに、稚魚池Kaの一次選別を一匹でも多くこなしていかなければならず、家へととんぼ返り。本業頑張りましょう♪ そして、五分ほど遅れて会場入り。 千之丞さんが本日の曲目の見どころを解り易く解説されていました。 まもなく『佐渡狐』が始まりました。 この曲目は、「佐渡には狐がいるかどうか?」ということを越後と佐渡ヶ島のお百姓さんが互いの脇差を賭けて言い争います。その判定人は、二人のお百姓さんが京の都へ年貢を納める、そこのお奏者(収税係の役人)です。佐渡のお百姓さんは、「佐渡には狐がいると判決を下してください。」と言って、そのお奏者に賄賂を与えます。実は狐を見たことがない、と言う佐渡の人に、お奏者は、狐がどんな動物か、なりを教えますが… この曲目は、本当に就学前の子どもたちが鑑賞するのに相応しい曲目だなぁと思いました。 もちろん、賄賂の横行する世の中を皮肉も込めて、大人もドップリ笑いの世界に浸かれます♪ 狐って、どんな動物やったかな?想像できる? ハルは、「佐渡の人は、動物園に行った事がないのかな?狐は、黄色いのに、黒って言ってたのよ~!コンコンぎつねが、いないいないばぁ!のお絵本にもでてくるのにねぇ。」 「淡路島には、猪や狸はいるけど、狐はハルちゃん見たことないわ。狐、いないよねぇ。越後には鯉がいるけど、佐渡には鯉がいるのかな?」 と帰りの車の中で正井に。 15分休憩後、次に『水掛聟』(みずかけむこ)。 この曲目は、日照り続きの困った時期に起こった、お百姓の婿と舅の水争いを面白おかしく鑑賞できます。 最後に婿の女房が出てきて、夫と父の言われるままに、双方の肩を持ちますが、最終的には夫を採っちゃうという点。 う~ん、私ならどうやろう…。と、妙に選択を迫られた気分にもなり神妙な面持ちに。 一方、相手の田へと流れる水路を埋めたり、自分の田へ水の流れるよう水路を鋤で開通させたり、千之丞さんと茂さんの、その農機具の使い方の滑らかで美しい農民の仕草にウットリしました♪ 『水掛聟』、淡路島で演じられるのに相応しい曲目だと思いました! でも、案外笑い事ではなく、狂言の世界を地で行っていそうな淡路島の農村地帯かもしれません。 そこのところ、どうなのでしょうか? あと、ハルは、心味の会の『烏帽子折』で、臆病な盗賊さんを演じていた茂さんが、今回はお百姓さんになってお舅さんに水や泥をかけているので、「ドロボーからお百姓さんにお仕事替えたの?」との質問を。 「う~ん、『烏帽子折』は『烏帽子折』、『水掛聟』は『水掛聟』でお話が違うから、また別の人の役を演じてはんのよ~。」 「…。」 ハルは、理解してくれたのだろうか…。 それはともかく、蝶や鳥、大きな蕪などの柄のある、狂言師さんたちの装束を見て楽しむこともできるので、狂言は、親子共々いろんな楽しみ方のできる、魅力的な芸能だと思います。 だから、もっと沢山の方に観ていただけたらいいのになぁ、こんなに面白いのに…と昨年と同様に感じてしまいました。 淡路島でお能(狂言も含む)を観る際、京都と違うと感じる点は、見所にいる人たちの年齢に偏りがある点です。京都や大阪では、どの年齢層もまんべんなく楽しんでいるように思えます。 京都や大阪のように、いろんな世代の人たちが、吸い込まれるように能楽堂へ入っていく風景って素敵だなあ、と感じます。淡路島も、そうなればなあ、と願ってやみません。 帰宅後、ハルは、すぐさま稚魚の一次選別の作業へ。 キクなんて、未だに狂言の空間の余韻に浸っているのに、切り替えの早い子だな~。 今晩は、お夕飯をキクが作っている最中に、ハルは寝てしまい、そのまま爆睡中☆ いい夢見てね~♪ 本日のキャスト トーク「袖の下と水争い」…茂山千之丞 佐渡狐…越後の百姓 茂山童司/佐渡の百姓 茂山あきら/奏者 丸石やすし 水掛聟…聟 茂山茂/舅 茂山千之丞/女房 増田浩紀 (敬称略) 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 5月6日、第13回心味の会をハルと堪能してまいりました!! 未だに興奮冷めやらぬ状態です!! ああ、何から記せばよいのやら~ まずは、午前中に催された、『ちょっと心味』。 ゼミ友の緑ちゃんと三人で参加しました! 会場は、子連れが殊の外多く、伸び伸びと拝聴・観能・ワークショップに参加できる、といった、とてもありがたい環境でした♪ 私と同じ思い(子どもにもお能を観せてあげたい・出産~育児で能楽堂から足が遠のいていたけど、子連れで復活!!)で参加されているご家族の方々なんだろうなぁ~と、勝手に思い込み、同志たちに囲まれているような、とても嬉しい空間でした♪乳母車で参加のご家族もいらっしゃって、とても微笑ましかったです♪ さてさて、チョットどころではなく、トッテモ心味の時間。 能と狂言の喜怒哀楽の所作の比較など、初めてお能を観る方にも、子どもにも、とても解り易いものでよかったですし、楽しかったです♪ 正邦さんが、38度の高熱を押して、演じられていたことを知り、心配でなりませんでしたが…。 また、同じ題材から成る類曲「熊坂」と、「烏帽子折」との比較の説明 (「熊坂」の場合、牛若丸は出てこないので、熊坂の薙刀の上に牛若丸が跳び乗っている、あっ!牛若に斬られる、と観衆の想像力と、あらかじめその知識が必要となる曲目) があり、その後なんと、保浩さんの「熊坂」の舞囃子も観られるといった次第。 熊坂の、牛若丸を倒さんとする鬼のような鋭く力強い薙刀のさばきや、牛若丸に斬られた後に、弱っていく哀感など、お囃子と共に、荒れ狂う、ものすごく恐ろしい、息もつかせぬ緊迫した世界を作り出していました。 お腹は空いたけど、お腹も胸もいっぱいです!!午前中、本当にチョットどころではなく、充実した試みでした!! 三人共、興奮したまま、 「うわ~っ、『熊坂』の舞囃子、強烈やったね~☆怖~っ☆」 など、ワイワイ語り合いました♪ その後一旦、会場を出、改めて本公演のため、お玄関前に並んだのですが、『ちょっと心味』に参加した人は、別枠で列を設けてくださり、まず先に開場してくださったので、とても良い席に座ることができました♪ 尚のこと、チョットどころではない大大満足の『ちょっと心味』でした♪ お昼からの公演のみ参加された方には、次回は是非とも『ちょっと心味』もどうぞ!! 「棒縛り」も「烏帽子折」も、二倍も三倍も面白く楽しく鑑賞できた、と感じましたので!! あれあれ、興奮して長々と記したので、『ちょっと心味』の感想のみに。 次回、『心味の会』の感想を記したいです♪ 写真は、観世会館のお玄関先で、本公演の開場待ちのときに、緑ちゃんとの三人で撮って貰ったものです。 キクとハルは、年に数回ある今出川での会議の後に、緑ちゃんのお宅にいつもお邪魔しております。緑ちゃんファミリーは、いつも私共を温かく迎えてくださり、楽しく遊ばせていただいております。本当にいつも仲良くしてくださり、ありがとうございます♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 前回・前々回のブログの内容にも書かれておりましたとおり、 正井養鯉場、本年度の当歳生産も、お蔭様で順調に事が運んでおります。 3月半ば、殊の外暖かく、産卵セットできると判断し、18日に大正三色をセット致しました。 今は、無事に20万匹以上も孵化してくれたので、胸を撫で下ろしているのですが… そうなのです。 言い換えせば、鯉のオフ期は、3月半ばでサヨウナラ~☆ 本腰を入れて、日夜集中の日々が、また池揚げまでの11月半ばまで続きます。 その集中力を持続させるためにも!?産卵までのオフ期に、エンジンを温めなければなりません。 正井養鯉場の構成員各々が、好きなことをして冬を楽しむのですが、なにせ正井とキクの趣味がバラバラなものなので、娘が宙ぶらりんになってしまいます。 親の影響を受けやすいであろう娘には、正井の娯楽を、キクの娯楽を共に楽しんでもらいながら、好きなことを見出してくれたらいいなあ、と思っています。 その芽生えが、ハルに2月から3月にかけて起こりました! 「はるちゃん、お笛(能管)がしたい!」 と。 予想外の発言に、仰天。 以前は、「大皮か、小鼓がしたい!」と言っていたのに。 2月よりハルは、大阪にある山本能楽堂主催の『能と遊ぼう!』に参加しておりました。 (詳細は、山本能楽堂HPhttp://www.noh-theater.comにて) 毎回、能楽堂で元気いっぱいに自己を表現する20~30人の子どもたちの姿が、とても素敵でした! ハルも、吸い込まれるように能楽堂に足を運び、馴染んでいました♪ そして、「羽衣」キリのお謡を一通り謡えるようになり、大満足のようでして。 また、昨年9月に兵庫県公館で催されたお能の体験教室に参加した時は、何度試みても笛の音が鳴らなかったのに、2月23日に笛と太鼓の体験に参加した際は、ビックリするほど鳴るわ鳴るわの笛の音! それで味を占めたのか!? 「お笛をもっともぉ~っとしたい!」と。 「お能も、もっともぉ~と観たい!観たい!」と、せがむようになり、 『能と遊ぼう!』で、お笛を教えてくださった野口先生(吟風会)主催の「笛を楽しむ 能と囃子の会」に大槻能楽堂へと鑑賞しに行って参りました。 本当に、お笛をお能を心ゆくまで楽しめる、素敵な会でした♪ ハルも、楽しくて仕方のなかったようで、嬉しい限りです♪ 特に、滅多にないであろう長刀がボキンと折れるハプニングが、『船弁慶』後シテの清司さん(知盛)に襲い掛かり… それでも後見の見事なフォローで、サラリと難なく乗り越えてしまった、という、尚更に印象に残る、ハルにとっては二度目の『船弁慶』となりました。 帰宅後、ハルは、長刀が折れたことを、でも知盛の脇に後ろから代えの長刀をスッと差込まれ、判官と戦えたことを、正井に何度も熱く語っていました。 もちろん、キクにとっても、心に沁みる、幸せの時間でした。 この静の別れの舞を、知盛の怨念を全身で感じることのできた喜び。 もう心が穏やかではいられない状況が。 ハイテンションのまま、これで鯉の作業頑張れそう♪ 全身にミナギル充電完了のお知らせ。 同じく!?ハルも帰りしなに、元気にはしゃいで 「はるちゃん、判官もしてみたい!底抜けに三番三!」 と。もっちゃんの本業も観られてよかったね♪ お能を通して、日本人としての感受性が豊かな子に育ってくれたらと、願うばかりです。 今回の写真は、「能と囃子の会」でいただいた粽を大槻能楽堂のロビーで、ごちそうになるハルです♪ お能も、お囃子も粽も美味しかったね~♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 8月30日に催された、第27回大阪城薪能を、イトー先輩とハルとキクの三人で観に行ってまいりました♪ 久々に再会したイトー先輩と、開演2時間前に集合し、JR森之宮駅の傍の不二家で、1時間ほど必死に早口でしゃべり合い、その後西の丸庭園へ。 ビニールシート上に席を取り、開演までにローソンで購入したお弁当を食べながら、またひたすらにしゃべるしゃべる喋り合う! ハルは、お弁当を食べながら、5分~10分ほど置きに、大阪城の横を低空飛行(客席までくっきり見えるほどの)で飛ぶ、伊丹空港へと向かう飛行機を指差しながら、 「JALがやってきた!」 「今度は、ANA!」 と叫んでました。 さあ、開演! 今回は、超豪華メンバー!(私の大好きな能楽師・狂言師さんばかり♪) はじめは、『二人静 立出之一声』。 大好きな、九郎右衛門さんと清司さんの舞。 久々に観る舞に、いろんな思いを混じらせ、胸が熱くなりました。 菜摘女(清司さん)が、 「まことしからず候ふほどに、申さじとは思へども…」 と言った途端に、静御前の霊が憑き、 「何まことしからずとや、うたてやなさしもたのみしかひもなく…」 と。 ☆ゾゾゾ☆ この、ゾゾゾ感が、恐ろしくたまらない。 次に、狂言は、『禰宜山伏』。 千作さん、忠三郎さん、千之丞さんの三つ巴が面白くて、これまたたまらない!笑いに笑いました♪ また、千作さんの太郎冠者・忠三郎さんの次郎冠者(ないしは、主人)の演目を観たいなあ~と、懐かしみながら… 最後に、『土蜘蛛』。 シテは、梅若六郎さん。 これは、源頼光の大蜘蛛退治なので、わかりやすく、ハルにピッタリ☆ 案の定、食いついてきた! 頼光とその従者たちに、大蜘蛛が糸を吐き出し、襲い掛かるのを、刀で切って、切って応戦し、なんとか打ち勝つといったもの。 ハルを出産するまでは、毎年、南都の興福寺南大門の薪能や、京都の平安神宮で執り行われる薪能を観に行ってましたが、実は、土蜘蛛を観るのは初めて。お仕舞なら何度か観たけれど。 だから、どんなんかな~っとワクワク♪ ハルと同様にワクワク♪ お能に精通されていらっしゃるイトー先輩が、 「こんなに派手に蜘蛛の糸を出しまくるなんて、金剛流並で、ビックリやわ~!さすが、梅若一門!!」 と。 大阪城をバックに、華やかな趣向を凝らした演出。 サービス満点、実に満足。 さすが、太閤さんのお膝元!! ハルは、興奮しまくり、95センチのスタンディング オベーション♪ 「わぁ~ッ☆すごいね~!面白いね~!」 彼女なりにオーバー リアクションで楽しんでくれて、こちらも嬉しいです♪ 間狂言の、カニさん達の会話も楽しかったらしく、 「カニさんのチョキが、違うね~! チョキチョキチョキ!ブクブクブク♪」 禰宜山伏くらいまでは、飛行機に夢中で、どうなることかと思っていましたが… 薪能ならではだな~♪ 満員御礼、目出度きことかな♪ こうして、日頃のストレスを大発散してまいりました!! ああ、本当に面白かった♪ 愉快愉快、大満足でした♪ ただ、残念だったのは、こういうハルの淡路島不在の時に限って、三人もの小さな可愛いお客様が、我が家の鯉を求めて、いらしてきてくださったことです。 折角のお友達になれる機会だったのに、残念です。 また今度は、ハルと遊んでやってくださいませ。 お願いいたします! 薪能が、写真撮影禁止でしたので、今回の写真は、8月14日に掘った、三つ目の井戸です。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|