常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 13日。 神戸の松泉館(六甲幼稚園)で、ハルとキクは、お稽古を開始いたしました!! ハルは、お仕舞を。 キクは、お謡いを。 浦田保親先生にご教授していただいております! 実は先週、体験入部みたいに参加し、お邪魔をいたしました。 体験入部の際、ハルは、案の定人見知りで、恥ずかしさんで無言…お声が出ない… だったので?!傍観者であるはずであったキクに、「お母さんも、お謡いどうですか?」 と、先生に勧められ、体験してみると面白く、キクもお謡いを楽しむこととなりました♪ 先週教えていただいた4つのことを踏まえて、おさらいしながら今日も新しいことを4つ学ぶといった形で進められました。 ハルは、 (復習)ご挨拶・扇の持ち方・お手手の位置と形・座り方(脚のポーズ) (新しく)「よわい」と大きな声で!・お扇子を持つ手ともう一方の手を輪にして・ぐるりを歩いていく・手の位置 「老松」を、学んでいるようです。 先週ハルは、ご挨拶さえもお声が全然出ていなかったのに、今日は途中からしっかりお声がでてきて、姿勢もお顔もビシッとシャキッとしてきて、大変化を遂げていました! とても嬉しそうです♪ お稽古に見えていらっしゃる方々に拍手まで頂き、尚更に幸せそうです♪ これでまた、憧れの親良君に近づけた!と、嬉し気で、自慢気です♪ キクは、「鶴亀」を謡ってます! 先週教えて頂いたのは、お謡本に載っている特殊表記の謡い方を4つ。「それ青陽の~おびたたし」 今日も、新たに4つ。「それ青陽の~しゃこの」 キクの謡い方は、歌会の謡い方になっていて×。一音目をまっすぐ出すということに注意を払って謡いましょうとのアドバイスをいただきました。 キクの方が、問題山積です☆頑張らねば!! 問題山積ながらも、先生から『観世流初心謡本 上 』を頂き、本当に初心で清々しい気持ちでいっぱいです♪ また、ハルと親子で楽しめるお稽古に出会えたことが、何よりも嬉しいです♪ 浦田先生にお稽古をつけていただくようになった経緯を語るには、第13回心味の会の「烏帽子折」について熱く語らないと始まらないのですが、ちょっと只今正井同様、キクも殺人的スケジュールのため、来週に譲りたいな~と思ってます。 ではでは~ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|