常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 実家に帰り、父がいると、たいがいハルは、おじいちゃまに連れられ、徒歩10分弱の宝盛館・ジュンク堂か天久堂、どちらかの本屋さんへ本の買出しに行く。 今回は、キクも一緒にお買い物に。 父とハルが、4階にある宝盛館で本を物色している間に、キクは、出産お祝い探しに三階のファミリアへ。 帰宅後、どんな本を買ってきたのかと思えば… 写真にあるよう、ポケもんのウォーリーを探せみたいな絵本。 ハル曰く、 「この本がないと、国語の時間に手を挙げられない!」 どういうこと??? 参観日で、なんとなくその理由がわかった。 国語の授業の際、先生が、 「今日は、ポケモンは無しです。」 とおっしゃった。 何のことかと思うと、 例えば、「ひ」が頭につく語彙を児童に発表させる時に、 「ひこうき」「ひる」「ひまわり」 といった語彙だけでなく、ポケモンに出てくる妖怪?の名前も羅列しているようだ。 ポケモンの下敷きを持っている子が、口々に「ヒコザル~!」と叫んでいる。 「・・・。」 我が家は、テレビ東京が映らない。いわゆる関西でいう19チャン。 さすがに3チャンは映り、マニアックなテレビの世界の恩恵を受けてはいるが… 地上デジタル化に乗じて、テレビが見られなくてもいいかと思っている親を尻目に、 皆と同じがいいことに価値を置いている娘とのギャップ。 国語の授業。 細々とした気になることを、どう軽やかに乗り越えていくかが、親としての課題だなあと感じるこの頃です。 写真に映っている京菓子、これもハルにとって、なくてはならないものらしい。 大丸1階の鶴屋吉信と、鶴屋八幡で、大好きな京菓子を選ぶこと。美味しく頂くこと。 お菓子を食べて、季節を感じ楽しむことの好きなハルは、愛読している『和菓子のほん』で、同じようなお菓子があるのを調べるのも好きです。 きんとんは、いつも家の周りで見ている菜の花や、レンゲ畑にいる気分に♪ そしてもう、菖蒲を愛でる季節になってきたようです♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 今日は、ハル就学後、初めての授業参観でした。 ミヨと一緒に、応援に!?馳せ参じました♪ 国語の授業を参観しました。 「はる」という詩を元気いっぱいに皆で暗誦していました。 次に、仮名の練習で、「か」と「ひ」を習っていました。 頭に「か」や「ひ」のつく言葉を皆が発表していました。 1年生は、10名ですが、一人欠席のため、9名で受けていました。 皆、45分間もちゃんと席に座って、しっかり先生のおっしゃることを聞いていて、すごいなぁと、感心しました。 ハルも、皆と同じように姿勢正しく座っていたので、ホッとしました。 ホッ☆ 昨日のこと。 学校では、毎日宿題が出るのですが、昨日、ハルは遊びすぎてか、その日習ったひらがなを書く練習まではなんとかできたものの、 「12345」と数字を書く練習は、途中で寝てしまい… 「明日、参観日なのに宿題忘れたら恥ずかしいよ!」 と、正井に諭され、なんとか頭を起こし、点線のなぞりまでは書いたのですが、 「12345」とただ綴るところと名前をかくところが空白のまま、とうとう寝てしまった。 正井が「12345」と綴り、その上ハルの名前まで書いている。 漢字で。しかも、草書体で。 親が子の宿題したらあかんやろ~!! まぁ高校からは、宿題を手伝ってもいいと思うけど、あまりにも早すぎる。 学級懇談会で、先生に、「何か困ったことなど、学校への希望はありませんか?」 と、訊かれ、「まじめに学校へ通ってくれたら、それでいいです。」 と、不真面目な両親が、子供に期待をかけるのは、いかがなものか… 写真は、入学式で、頼もしい六年生に連れられて教室へ向かうところです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 18日の朝、九時半頃。 ハルが、「今日もプールしたい!」 というので、 「まだ寒いし水温も上がらないから、お昼12時から3時までの間に入ったら?」 と返答。 それからほんの少し時間が経つと、 「もう泳いでいい?」 と、水着を着て騒いでいる。 「だから、お昼過ぎたらお日様の頑張りで、水温も多少上がるから、待ち~よっ!」 と言った半時間後にも、 「もう泳いでいい?」 と。 「時計読めないのか~っ!」 と、怒鳴ると、 「何時かわかんない!」 というので、水着を着たまま時計の読み方のレッスンをはじめました。 時計は、見てのとおり、右回りに時間を刻みます。 短い針が、何時。 長い針が、何分。 と。 でも、短い針が11で長い針が6にあると、 「11時6分。」 なんていうので、う~ん。 「長い針は、1分ごとに1メモリずつ進んで、60回それを繰り返したら1時間でしょ。 時計盤にかかれてある数字は、長い針にとっては、5メモリごとに区切っている印だから、 五の段やね。3の時は?」 「ごさんじゅうご!」 「じゃあ、6の時は?」 「ごろくさんじゅう、やから30分?」 「お見事やん♪」 と、こんなふうに、なんとか少し時計の読み方に興味を持つようになってくれ… 12時半に産卵丸プールへと飛び込んでいきました♪ それでも水温18℃。 伏し浮きの練習を楽しんでいましたが、日傘を差して応援しているキクとミヨが、もう上がったら?と聞くよりも先に、鳥肌で唇が紫になったハルは、プールから脱出し、42℃のお風呂へとガタガタ震えながら飛び込んでいきました♪ う~ん。時計の見方のわからなかったこの子、入学式以降の一週間ちょっと、始業や終業の時間、休み時間をどうやって把握していたんだろう… 日常生活に必要な事柄でさえ、勝手に自然と身に付くものではないのかもしれない。 やはり、訓練は必要なのかもしれない。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 黒いダイヤとは、いわゆる石炭ではございません。 我が家では、黒いダイヤ=お蚕様の蛹 なんです。 黒光りした、美しい冷凍お蚕様が、東京八王子の八王子長田養蚕様のところから贈られてまいりました!! 贈りものなんです。 いつも、長田様のご好意でいただいている、貴重なダイヤなのです。 17日、朝のニュースを見て、 「八王子市が吹雪いているな~、長田さんのとこの桑の木大丈夫かな~?」 と、夫婦での会話となっていた矢先に、宅急便屋さんがお蚕様を送り届けてくださいました! しかも、昨日は、稚魚池に毛仔を放す段取りでいましたので、尚のこと仰天!! なんとタイムリーな☆ しかも、お蚕様だけでなく、上の娘ハルの極めて大好きなものまでプレゼントが!! いつもお気遣いくださり、ありがとうございます!! 喜ばしいことは重なるもので、17日には、下の子ミヨが6ヶ月半でやっと寝返りができるようになりました♪ ついでに、ハルがミヨのためにりんごを擦ってくれたので、離乳食も始めました。 今日は、イチゴを擦ってくれましたが、ミヨがご機嫌斜めで食べてくれませんでした。 鯉のお仕事のシーズン到来とともに、度重なる幸せが手元に舞い込んでくるので、今年の鯉は、いいものが創れるんじゃないかな?と、そんな予兆なのかもと、浮かれております♪ 写真は、稚魚池Kaに毛仔を放養するハルです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 本日、今期では初めて毛仔を稚魚池に放養しました。 もちろん、大正三色です♪ 今期は、寒い日が続いたため、去年より産卵セットが一ヶ月も遅い4月5日となりました。 6日に産卵 11日に孵化 17日に稚魚池4面(海・中・山・Ka)に放養 やはり、今季初のお仕事なので、慎重に事を運ばせました。 元気よく稚魚池の中へと泳いでいった毛仔たちの可愛いこと。 丈夫に育って欲しいものです。 写真は、産卵池の毛仔を一箇所に寄せ集めて、四面の稚魚池に放養するための段取りをしているところです。 ハルは、今期初の寒中?水温18℃でのハウス水泳中です! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|