常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 9日のお昼、郵便屋さんがポストに郵便物を入れてくださった音に反応し、娘がポストの中を見、二通の封筒を既にビリビリと破いていました。 もう一通の封筒をビリビリ破く途中で、キクが取り上げ、どなた様からかしら?と送り名を見てみますと、ややや、齋藤先生からではないか! 1月の末の土日に、キクは娘と二人で東京へ旅に出ておりました。 その二日目のお昼に、一つ上の先輩であるユリさんと渋谷で合流し、三人で東大の駒場キャンパスにいらっしゃる学生時代の恩師、齋藤先生の元へ久々にご挨拶に伺いました。久々に体感する先生の研究室の宝箱を開けたような書籍の山々。 その際、娘が錦鯉の描かれたタオルを首にかけていたのに、どうも校地内で鳩を追っていた時にか落としてしまったようなので、そのタオルを見つけて送ってくださったのかしら?と思ったのですが、その郵便の表を見ると、「冊子小包」とあり… 半分開けられた封を開封してみますと、 写真の右下にある日本放送出版協会より先月25日に上梓された先生の御著 『漢文脈と近代日本~もう一つのことばの世界』 が、同封されていました。仰天! ああ、またもや先生から「フレー!フレー!」と、エールを頂いたんだなあ~と、至福の悦びを手に取りました。 と、思った瞬間、電話の着信音が。 静岡のユリさんからでした。 「先生からのお便り届きました?」 「只今、届きました!」 二歳になるユリさんのお嬢さんがお昼寝中とのことで、二人でまたワイワイしゃべって盛り上がってしまいました♪ 家事と育児とチョットだけ錦鯉といった作業に翻弄され、要領の悪い私は、自分の時間を作ることが下手くそです。 活字に飢えるストレスは、大なるものです。 ですが、なかなか読書に集中する時間を持てないなりにも、一日一ページでも読む習慣があるのは、こういった先生方や親友達からの励ましによるもので、本当に助かっています。 そうやって本を読むことで、自分の内なる変化を躍動感を持って愉しんでいます。 私には、捨てる書がないものですから。 また、先生や親友が送ってくださる論文や著作本の抜き刷りなどを読むことにより、その説を受けて(助けを借りて)、私が今まで気になっていた事柄についての疑問がスーッと解けたり、それを元に、また新たに考えるきっかけを与えてくださる。それは、本を通して、作者と学問を、作者と心を共有できる悦びに満ち溢れる行為なんだと、実感します。 中公新書から上梓されている養老孟司氏著『まともな人』の中の「多頭の怪物の心がわかるか」の一節には、養老さんの80歳を越えられた恩師の口癖「教養とは、人の心がわかる心」だとあります。 また、「教養はものを識ることとは関係がない。やっぱり人の心をわかる心というしかないのである。それがいわば、日本風の教養の定義であろう。」と、書かれています。 齋藤先生は、私と一回りしか年齢は違いませんが、学者としての教養と、養老さんのおっしゃる「教養」をも併せ持った方なので、尊敬をしています。先生が、2005年にサントリー学芸賞を受賞された時も、人文系の学問をされている方々は、ユリさんや私と同様に心から祝福されたものと感じます。 そんな齋藤先生は、駒場の14号館に研究室があるので、学生さんは分野に限らず、お会いしてみてはどうでしょうか?きっと、サラリと温かく迎えてくださいますよ! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR ![]()
おおっよい本が!
おひさです!
「漢文脈と日本の近代」は読んでみたいなあ。 探してみよう!
やっと初訪問
キク先輩
以前からずっとこのブログの話を 葉書やメールで伺っていたにもかかわらず、 今日初訪問ですみません。 齋藤先生の御著書、只今大学生協に注文中です。 うちの研究室のSNSでも話題になっていました。 国文の方でも 先生は有名人でいらっしゃいますね。 ところで、ハルちゃん大きくなられましたね。 またお会いしたいなあ。 四月からオーバードクターということで、 あまり授業には出なくなるので、 介護の状況が落ち着いていたら またお会い出来るかな? 明日は姫路に墓参りの予定です。 観光客でいっぱいかもしれませんが、 頑張って墓磨きして来ます。
是非とも♪
『漢文脈の近代』・『漢文脈と近代日本』共に、近世・近現代日本文学を専攻しているミッちゃんにとっては、吸い込まれるような面白さがあると思うよ!
多分、今までの近代文学におけるモヤモヤした事象なんかも、スッキリして気持ちいいよ♪視界が開けた!って気分に♪ 先生は、六朝・唐詩など中国古典文学がご専門です。その古典から現代まで見渡せ、的確に論じることのお出来になる膨大な知識の量に圧倒されるよ。
お彼岸ですもの♪
まぬけのゆみ様
初コメント、どうもありがとうございます♪ 嬉しいな~♪ さて、姫路は、Beeママのご実家でしょうか? Beeパパのご先祖さまは、岐阜とお聞きしたような… お墓ピカピカにして心ゆくまでお参りしてくださいませ。拝むことによって、心が洗われるよね♪ 相変わらず、介護で精神的にも体力的にも大変でしょうけど、ゆみさんが、四月からやっとじっくり集中して学べそうなので安堵してます!これからが勝負なんやろうね!大応援してます!! そして、先日は論文と抜き刷りどうもありがとうね!こちらも、ゆみさんや齋藤先生他、多くの方々のおかげで、僅かながら頭が起動してきたよ♪本当にありがとね!大感謝です!! また、野池セラピーに、我が家へ遊びにいらしてね♪家族一同楽しみに待ってます♪ ハルは、四月から保育所に入所です!その保育所には、飛行機の形をした総合体育器があり、操縦席もあり、飛行機オタクの娘は、一発でその保育所を気に入ってしまったの! 最近は、カンタス航空の尾翼にカンガルーのマークがついているので、 「カンタス航空に乗って、ウォンバットやカモノハシを抱っこしに行きたいよ~ッ!」 と、マニアックな会話で我等を悩ませてくれます。 年末までは、ANAのパイロットと、函館のチンチン電車の運転手、クマのお医者さんがハルの将来の夢。 で、年明けからは、ANAとJALとカンタス航空のパイロットと、函館のチンチン電車の運転手と、動物のお医者さんと、新幹線のパイロットになりたいらしい。なぜか「新幹線のパイロット」なの。 面白い子なので、また遊んでやってくださいませ。
二日遅れですが
キク先輩
墓磨きして来ました。 その日は天気が良くて墓参り日和でした。 姫路は、 Beeママのママのパパの実家だと思います(笑)。 ところで、ハルちゃん、 本当に成長されましたね。 落ち着けたら またお会いしたいと思っておりますので、 宜しくお願い致します。
無題
小島憲之さんの「ことばの重み」のような感じでしょうか。最近めっきり腰を落ち着けて何かすることが少なくなったけど、そうしたい気持ちに戻る日も近いかも。何をしているのが私らしいのか最近よくわからんのよ。
素敵だね
離れていてもそうやって刺激や励ましを与えてくれる先生やお友達って素敵だね。
私も最近は育児と家事に忙殺(と言うほど忙しくないはずなのに・・)されて自分の時間が取れないです。のんびり読書したいなぁ。
同感
皆様、書き込みどうもありがとうございます!
大感謝です!! ゆみ様 お彼岸日和で、ようございました♪ やはりBeeママの方だったのね! Beeママもパパ(畏れ多いけど☆)も、介護で体調を崩されませんことを祈っております。 ゼミ友様方 本当に同感です。 以前、正井方の友人ヨロピーに、 「自分の時間がないのではなく、時間は作るものだ!」 とアドバイスを受け、 「ご無理ごもっとも!」 と叫んでしまったんだけど、 未だにそんな状態です。 今は、娘の保育所入所に娘と同じくらいドキドキしていて、取り乱してます☆ なかなか腰を据えて学べる、思索に耽る環境って作りにくいよね。だからこそ、皆様のエールで、気を奮い起こして居ります!いつもどうもありがとうね!! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|