常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 弥生の育児に関しては、周章狼狽の日々でした。 まず、前半は、ハルが突然ジンマシンにかかり、小児科へ二度。 そして後半は、写真に写っている「よい歯の幼児コンクール」に参加した翌日に微熱を発し、そのうち38度2分の熱が出、小児科へ。 その後、熱はないけれど、鼻と咳も出るようになり、心配で小児科へ。 このヒトツキだけで、昨年娘が通院した総計を大きく上回ってしまうという事態に!! 娘は、その医院の本棚の本を愛読するようになり、病院でくつろぎだす始末。 ジンマシンが治った、その次の週から、保育所に慣らすための保育所園庭開放に折角喜んで参加していたのに、「歯のコンクール」なんぞに参加したがために、えらいことになってしまった! そのコンクールは、淡路市内の幼児で、歯科検診の際、虫歯のなかった子47人を集め、歯並びや噛み合せなど、6項目を6人の歯科医がチェックし、優秀者を一人決める、といったものでした。 審査の際、病院に通うことの少ない娘にとっては、白衣をまとった知らない6人が恐怖そのものだったらしく、口を一切開けず、測定不能といった観でした。 それでも、参加賞でいただけた画用紙とクレヨンは、使用しています。が、クレヨンの箱の表も底の部分も真っ黒に塗りつぶされているので、余程ショックだったことが感じられます。 帰りにマクドでエビフィレオセットやポテトなどを購入し、帰宅後食べられたことが唯一の楽しみだったのでは?と。 そこで、親として反省。 コンクール参加の通達があったので、オリンピック精神で参加をさせてみたけれど、人見知りのひどい娘は、こういう結果になるかも?と、前々から正井との話し合いで予見済みではありました。しかし、これを機会に、娘が自信となる何かを掴んでくれたら、という願いもありました。 結局娘にとっては、精神的にも肉体的にも至極負担だっただけのことでして…。 三歳になったばかりの子に、私は何と重い荷を背負わせたかと思うと、申し訳なくて心が痛みます。 確かに、歯のコンクール参加後にインフルエンザにかかったお友達も存在するのですが、うちの娘の場合、会場でもらってきた病気かもしれないけれど、それ以上に娘に降りかかった極度のストレスに苛まれてしまったのだと痛感してしまいます。 その後、家族で尚一層話し合いながら、娘が伸び伸びと自分を表現できる環境作りに心しらっております。 どうぞ、なにか育児に関するアドバイスをいただけましたら幸に存じます。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR ![]()
がんばろうね♪
はるちゃん、もう元気になったかな?
育児はほんと手探りだね・・・ 親が良かれと思ってすることでも子供の負担になったりね。これは自分が子供の立場で感じたわ。今になって親の気持ちがありがたいなぁってしみじみ思うんだけどね。 娘も1才を過ぎて活発になってきました。のびのび育てたいと思いつつ、「ダメ!」「やめなさい!」ばっかり言ってる自分に気づき、ちょっと落ち込んだりしてます・・・ お互い、笑顔で子育て出来るようにしたいね。
最近はいかがですか?
キク先輩
はるちゃん大変だったんですね。 でも、出産経験がないので分かりませんが、 そんなにお悩みにならなくても大丈夫では? …とも思います。 自分がはるちゃんぐらいの頃を 思い出してみると、 誰とでもしゃべる社交性と、 母親のリクエストに応えて芸をする 愉快性(笑)を持ち合わせた明るい子でした。 今と大違い…。 歯医者さんよりもむしろ、これからの 保育所や学校での生活の方が大事かな という気がするので、はるちゃんが 保育所で楽しく過ごせてたらいいなあと、 大阪から祈っております。 ところで、この間、 語彙史研究会が同志社女子でありました。 以前にも一度行ったことがあるのですが、 やっぱり歴史的情緒のある綺麗な所ですね。 また、開催校総指揮官(?)をなさってた Y野先生にお会いしたのですが、お元気そうで、 相変わらず優しい方でいらっしゃいました。
どうもありがとう!
ひーこちゃん
いつも温かいコメントをどうもありがとう!! 返事が遅くてすみません。 四月半ばから、インフルエンザA型で一家全滅。 折角ハルが、保育所に入園したのも束の間の惨事でした。黄金週間も皆体調不良で… さて、育児に元気に奮闘されていること、微笑ましいです♪同志だ!!という強い繋がり。心強いです!! 一歳のお嬢ちゃんは、無敵よ!危険を顧みないから、周りがハラハラするよね。子どもの身の安全のために注意することは、絶対必要よ。それは大切だと思うよ。 こちらも、安全上「ダメ!・コラッ!」のオンパレードです! ただ、私(親)の都合で「早く支度をしなさい。」なんて言ってしまう時、しまった!反省。あと、ハルが為出かしたことを、大目に見る心の余裕がない私があかんなぁ、と。
今月…
ゆみちゃん
いつも気にかけてくれてどうもありがとう! ハルは、今春より保育所に入所しました。 で、その内容は、またブログにて書こうかと。 ゆみちゃんは、優しくて温かいBeeパパとママに育てられて、今も見事に愉快な人に成長されてますよ~♪その点、ご安心?あれ! 語彙史研究会、長々と顔も論文も出さずに恐縮です。怖くて近寄れないわ! 御大Beeパパもヨッシーもお疲れ様です。 語彙史は、今出川の栄光館かゼームズ館で開かれたのかな?重要文化財の中で学べるのはいいよね♪京都観光もできて一石二鳥よね♪ 来週、今出川(ゼームズ館)で会議があるので、久々に出席する予定です。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|