忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

稚魚池作り2
今回のブログを記すにおいて、まずはじめに、今日で能登半島大地震から一週間が経ちましたこと、亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、罹災されました方々への心からのお見舞いを申し上げたく存じます。

正井養鯉場を立ち上げる6年前、それは今から12年前に私共が学生だった頃、阪神大震災で両方ともの実家は全壊しました。ただ、幸いにも共に親族皆無事であったことが救いでした。だから、いろんな人と協力して、ご近所や避難所での人命救助活動を、自衛隊が来る前から速やかに行動が出来たのだと思います。
しかし、震災後一週間を経る頃になると、生きていてよかった~の感情だけから、本当の現実と向かい合わないといけなくなり、これからが本当に大変なのだ、ということを経験上知っています。
電車に乗れば、15分弱で着く大阪では、普通に普通の生活を営んでいる人々が居り、その光景と対峙せねばならない罹災者の現実は、筆舌に尽くし難いものなのです。
だからこそ、今回の大地震で罹災された方々の心の痛みに寄り添いたいのです。



さて、正井養鯉場の弥生総括。
鯉の飼育・出荷は、もちろんのこと。
しかし、主に集中したいのは、稚魚池開拓。

写真で見られますように、細長い半円の土地に、稚魚池を三枚作る予定でいます。只今、やっとその工程の二分の一に達したところです。

写真の中央で、ユンボがガリガリしているところにも、現在はコンクリートが流し込まれ、型枠をはずしたところまで進みました。
三月中に、コンクリートを9・15・23日と三回流し込むことが出来ました。
乾燥して枠板が外れたコンクリに、ダークグリーンのペンキを順次塗っております。左官屋さんから、ペンキ屋さんにも変身です♪
また、稚魚池三枚分の配水管の設置なども完成し、少しずつ稚魚池らしい形になってきているので、ワクワクします♪
ハルも、コンクリの型枠外しのお手伝いを積極的にしてくれて助かります!?
稚魚池開拓事業、産卵の時期までに間に合うよう、心して取り組みたいと思っております!



正井養鯉場HP http://sanke.ojaru.jp
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)