常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 25日、高校の頃の体操競技部の先生方を囲んで、(47~49期生)のチームが集まりました。 北は金沢、西は呉や門司より17人三宮に集結しました! さすがに、フィンランドからは戻ってきませんでしたが、久々にメンバーに会えて嬉しかったです。 一昔前に会った人、去年会った人、最近会った人、いろいろ。 高校時代、お盆と晦日・大晦日とお正月の三箇日以外は、ずっと一緒にいたメンバーです。 過去の話は、ほとんどされず、皆が現況を語り、聞き入ったりチャチャを入れたり、といった風でした。 大津から新幹線で名古屋まで働きにいっている先輩、 明日子供の運動会で、お弁当を大方作ってきてから参加した先輩、 結婚後、再び薬剤師として働きまくっている先輩やうちの学年の友達、 育児にブンブンふりまわされている主婦たち、 先生のあんなに小さかったお子さんが、ハルの運動会の日に結婚式だったこと、 十人十色な生活を皆、にこやかに語り合いました♪ 楽しい楽しいひと時でした♪ ハルとミヨも参加しましたが、彼女たちも十数年後に部活などで、キクにとっての体操部のような体験ができたらいいなぁ、尊敬する恩師やチームメイトに出会うという財産を築けたらいいなぁ、と願いつつ。 一方、毎日が修羅場のような練習に、そして0.01でも点を取れるよう臨む試合に、と、淡路島でノンキに暮らしている彼女たちにとっては、体育会の厳しさには縁がなさそうだな~とも思いつつ。 写真は、人もまばらな、ゆったりとした淡路島での、ハルがのめり込んでいるスポーツです。 ハルのお気に入りのお馬さん(プラムちゃん)に、一人で乗れるようになりました♪ それにしても、三宮のハーゲンダッツ前(三角山)集合は、人が多くて多くて…酸欠してしまいそうでした。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 昨夜、といっても、草木も眠る丑三つ時。 我が家で飼っているウサギのぴょんこは、意欲的に活動する。 檻から抜け出し、川の字に寝ている人間たちのお布団の上をピョンコピョンコとお散歩だ♪ 「また鍵をはずして出たな~っ!」 そうなのです。「また」なのです。0時前にも脱走したので… 「御用だ~っ!」 と、真夜中の捕物が、また始まる! 寝ぼけ眼に鈍いフットワークの正井とキクとで追跡だ! ピョンコピョンコうさんぽ中のぴょんこは、逃げる逃げる! 「ワンワンワン!!」 と、忠犬熊楠も吠える! 草木も眠る丑三つ時。 捕物中、災難に遭ったのは、次女のミヨ。 寝ているミヨのお顔の上にぴょんこが跳び乗り、蹴り飛ばされ、哀れなお顔に。 「ワ~ン!!」 と大泣き。 写真のとおり、お顔に三箇所も傷が。 その後、なんとか捕獲し、鍵をかけ…。 世間では、流行の「うさんぽ♪」なんて、可愛いネーミングがついているが、 現実は、寝不足でヘトヘトになるんだぞ~!! そもそも、寝床でウサギを飼っていること自体が間違いの元だ、と解ってはいるのだが… 哀れながらも凄みを増したミヨは、4本目の乳歯がお顔を出してきましたよ♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 4月28日に、我が家にウサギの赤ちゃんが二匹加わりました!! 額の真ん中に白い毛が少しある方が、うさ子。 ない方が、ぴょん子。 犬のリオのお散歩中に、草むらで見つけ、飼うことになりました。 どうも、母ウサギや兄弟たちとはぐれたようです。 二匹共まだとても小さく、自ずから餌を食べようとしないため、今は、ウサギ用の餌を砕き、それに牛乳と練乳を混ぜ、離乳食にして口元に運んで食べさせています。 人間にも少しずつなれてきたのか、連れてきた当初より、餌も格段によく食べるようになり安堵しています。 二匹の命名は、ハル。 うさ子は、『めがねうさぎのうみぼうずがでる!!』せなけいこ作 に登場している、めがねうさぎの「うさこ」が白いので。 うさ子は、ほんのちょっとしか白くはないけど、見分けるのに重要なポイントだからようです。 安藤さんからのプレゼントである、この作品が大好きだから、命名うさ子と反応したのでしょう。 ぴょん子は、うさ子より億劫がらず、活発な子だったので、ぴょんぴょん跳ねるところから。 5歳児の考えそうな、命名です。 とにかく、丈夫に大きく育って欲しいです。 大きくな~れ! 大きくな~れ! 離乳食作りがちょっと面倒くさいですが、鯉の練り餌を作っているような感覚で楽しんでいます♪ お口をあけて、一生懸命噛んで食べる仕草がとても可愛いです♪ 今年は、どうも家族がドンドコ増える一年のようです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 今日、保育所へとハルをお迎えに行くと、 おでこにタンコブが!! お友達とぶつかってできたとのこと。 そういえば、初舞台の前日にも、家の階段から落ちて、 タンコブが。ついでにお鼻も擦って、赤鼻のトナカイさん状態で、 実はお舞台に立っていたのです!! あの時の腫れがひいたところに、またたんこぶ。 一昨日は、保育所の塀をよじ登って、降りるのにお腹を擦ってしまい、 お腹に擦り傷が。 やんちゃさんです! 以上により、我が家では二月は、「たんこぶ月間」と致します♪ 写真は、申し合わせの時(楽屋にて)のものです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 久々にブログを更新いたします。 鯉屋さんは、春から秋にかけて、コイの産卵・育成などのため忙しいのですが、我が家は、今夏も極めて多忙な日々のため、なかなかパソコンの前に向かう気力もなく、ご無沙汰しておりました。 でも、今回は、鯉でもチョウザメでもなく、我が家の畑についてです。 今年の夏は、野菜をほぼ買わずに過ごしています♪ 十畳分ほどの畑を作り、 ミニトマト・ニンジン・お茄子・キュウリ・カボチャ・とうもろこし・サツマイモ・ジャガイモ・シソ を育てています。 毎日、自分達が食べる分だけ、野菜をもぎ取り、 「畑の宝を、いただきます!」 をしております♪ それでも、食べきれないので、来訪者にお裾分け。 ミニトマトは、そのままパクリ☆甘~っ♪ (極甘ミニトマトの苗を、貫名様から頂きました♪) ニンジンとキュウリも、洗ってカジリ、 丸茄子は、焼茄子にして、田楽味噌を添えていただき、 カボチャは、南瓜さん(昆布とで甘く煮る)にしたり、ホットプレートで焼いたり… とうもろこしとサツマイモは、焼き芋鍋で。 など、美味しくいただいております♪ もちろん無農薬の野菜ですが、今年は、あまり朽ちたりする苗も無く、皆丈夫に育ってくれて嬉しいです♪ 去年は、とうもろこしは朽ち、お茄子は硬く、ピーマンは虫だらけで、滅入りましたが… 昨年、正井の恩師、足立先生が我が家にいらしてくださった時に、 「百種類の野菜を植えたら、各々の野菜に付く害虫同士が食べあうから、どの野菜も丈夫に育つよ。」 とのアドバイスをいただきました。 百種類には全然及びませんが、今期は、手間のかからない育てやすい野菜たちでした♪ まだまだ夏野菜たちは、我が家のお腹を満たし続けてくれそうです♪ 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|