常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 10月23日に、野池(中)にいる二歳立ての池揚げをしました。 また、24日に、野池(上)にいる二歳立ての池揚げをしました。 両池とも、お蔭様で無事に揚がり、安堵いたしております。 美しい大正三色が仕上がってまいりました。 数年後が楽しみの仔も多く、この先が明るいです。 泉水でも、野池同様に、大事に大きく丈夫に育てたく存じます。 写真は、野池(上)の池揚げ後、当養鯉場内でサイズを測っているところです。 無事に帰ってきてくれて、どうもありがとう♪ また、22日は、稚魚池(中)の新田菓子の仔たちの網曳きをし、700匹泉水へ移しました。 今日は、稚魚池(山)にいる白雪姫の仔たちの網曳きをし、180匹泉水へ移しました。 平均20センチ強になりました。来春までに30センチ以上になって野池へ放養したいものです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR 遅ればせながら、 10月12日に平成20年度愛鱗会淡路地区大会が催されました。 お蔭様で、正井養鯉場産大正三色が、全体総合優勝(65超)に輝きました。 これからも魅力的な大正三色を作り育てていきたく存じます。 大賞をお取りになられた大本様、おめでとうございます!! 正井養鯉場産の鯉の結果を以下に記させていただきます。 大正三色 25部 優勝 富永様 大正三色 30部 優勝 富永様 大正三色 65部 優勝 木下様 大正三色 65超 全体総合優勝 大本様 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 昨日、届きました!! 大きなダンボール箱に、ドン☆ドン☆ドン☆ 東京の八王子長田養蚕さんhttp://www6.ocn.ne.jp/~yousan/ (我が家のような、弱小鯉屋に愛の手を差し伸べてくださるご一家です) から、幸水という、とっても大きな化け物梨が届きました!! その大きさに比例して、とっても甘くて美味しい梨。 ハルは、 「おいし~い☆ もっともっと切って~♪」 と、せがんでばかり。 甘すぎで、美味しくて美味しくて、手が口へと無意識に連続して運ばれていく… 写真は、その、とっても美味しい幸水と、お蚕様スペシャル。 決してソフトボールの球ではございません。 幸水の横で正井が持っているジューサーの中身。 それは、いつも長田養蚕さんからのご好意で頂いておりますお蚕様です。 感謝しながら、感謝しながら… お蚕様は、哀れジューサーによって、ドロドロになってこのとおりです。 鯉たちの貴重な栄養源です☆ 艶のある美しい太い体を作る素です!! 長田様、本当にいつもありがとうございます!! 長田様のご恩に報いるためにも、今年も美しい鯉をしっかりと育て上げたく存じます!! ちなみに、写真の奥に控えるのは、熊楠(♀)。 遠目からでも、やはりカメラ目線のクマです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 10月に入り、当歳の選別生活が続いております。 2日…稚魚池(海)一番目の仔 網曳き~選別447匹に 8日…稚魚池(中)新田菓子の仔 網曳き~選別880匹に 9日…稚魚池(海)網曳き残し 41匹 (山)白雪姫の仔 網曳き~選別170匹に 10日…稚魚池(Ki) 網曳き 一池につき二回網を曳くので、ヘトヘトです。 5月や6月の頃は、腕が筋肉痛になりますが、もう9月や10月までくると、腕も慣れてしまい、筋肉痛にはなりませんが、常時過労状態のため、自分の体をダマシダマシ、騙し騙し、だましだまし続けております。 12月になれば、鯉屋は3月中頃までオフ期です。 11月末まで頑張ります!! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 今日は、午前に白雪姫の仔の三次選別のため網を曳き、 選別後、 稚魚池(中)の一次選別のため、また網を曳きました。 汗だくだくです☆ お茶や梅ジュース、ポカリをガブ飲みです☆ 稚魚池(中)は、8月20日に放養した仔たちです。 我が家の通例の如く、約三週間後に一次選別です。 天候も好かったからか、お蔭様で発育も良く、三センチ強の大きさでした。 (中)の網曳きは、意外に手ごわく、てこずりました。 そのため、ハルは延長保育で五時まで預かっていただき、どうにか網を無事に曳くことができました。 チビちゃんたちの選別は、明日に持越しです。 今日は、鯉屋さんしているな~♪ と、実感する充実の一日でした! 夜からの塾は、生徒さんの通う学校が只今運動会の予行演習を遅くまで頑張っているようで、休講になりました。 正直いってなんですが、こちらも助かりました。 フラフラです☆ お夕飯も、メニューがフラフラです☆ ごはん シチュー 秋刀魚の塩焼き タコのお造り 釘煮とチリメンジャコ 妙な和洋折衷メニューです… 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|