忍者ブログ
常日頃のことを季節の変化と交えて記す
[125] [124] [123] [122] [121] [119] [118] [117] [116] [115] [114]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

扇

今日は、お仕舞とお謡いのお稽古の日でした。
ハルとキクで、お互いの課題を謡いながら、

高速バスに乗り、
JRの舞子から鈍行に乗り…

7月に、ハルは「老松」のテストにお蔭様で合格し、8月より「玄象」を習っています。
「玄象」の舞台は、初秋の須磨の塩屋です。
JRの塩屋駅は、舞子から(上り)二駅目です。
お稽古の行き帰りには、この美しく雄大な舞台、須磨の浦を堪能しております♪

「ハルちゃん、昔々琵琶のとっても上手な藤原師長さんが、琵琶の勉強をしに中国に行くって言って、京都から  塩屋まで駒を進めたんだけど、そこで出会ったおじいさんとおばあさんが、中国へ行くのはおやめって言うのよ。
実はね、そのおじいさんは、村上天皇の霊だったのよ。
その帝の霊が、師長さんに、とびきりの琵琶をプレゼントしてくれるの。
ヴァイオリンでいえばストラディバリみたいな名器の、琵琶バージョンでね。
浦島太郎さんも行った龍宮に住む龍神様から取り寄せた‘獅子丸’って名前の琵琶をプレゼントされるのよ。
そして、師長さんは、京都へ帰っていくの。」

といった風に、電車の中でコソコソニコニコ話しをしながら、また謡いながら、お稽古場の六甲幼稚園内『松泉館』へ。

ハルは、先生にお稽古の始めに、両手をついて
「おはようございます。」
と、ご挨拶をしていました。アレレ???

「宜しくお願いいたします。」
じゃないの???笑

そのあと、気を取り直し!?
「ししには もんじゅや めーさる (ドン) らーん」
と、頑張っておりました♪
(ドン)は、足を踏み鳴らす音なのですが、右足で鳴らすのか左足でなのか分からなくなったようで、
先生に、
「はるちゃん、蚊にかまれている方の足でドンするんやで。」
と、見事なご教授をしていただいておりました。

次回、「玄象」テストです!
頑張ってね!!
実は、キクも「鶴亀」のお仕舞、テストなんです☆
救いようのないド下手さに滅入ってしまいます。
が、なんとか試験までに頑張って体に沁み込ませたいです。

お謡いは、「橋弁慶」を習っております。
「鶴亀」同様、音を理解し、反応するのが難しいですが、楽しいの一言に尽きます。

写真は、大きい扇と小さい扇。
小さい方は、8月初旬に手元に届いたハルのマイ扇です。
金彩地に桜の九寸観世です。
このお扇子があれば、百人力!?

正井や犬たちは、観客役を強要され、ハルの舞いを観ております。
拍手も強要されます。
まるでジャイアンのように舞っております。



正井養鯉場
http://sanke.ojaru.jp
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
はるちゃんズ♪
HP:
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
最古記事
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)
(06/02)