常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 野池(中)の池揚げ風景の続きです。 次に、トラックが止まっているところまで、小さなトップカーで移動し、トラックの傍へ着けます。 エアーがちゃんと噴いているかを確認し、 鯉をトラックに設置している水槽に移動し、 全員水槽に入ったかを確認し、 水槽のチャックを閉め、 完了です。 さあ、トラック出発! 半年振りの我が家へ(正井養鯉場内に)、帰りましょう♪ でも、鯉たちにとっては、野池が我が家なのか、コンクリ池(泉水)が我が家なのか??? どっちなのでしょう? 産卵池が、生家で、 稚魚池が、下宿先で、 コンクリ池のボイラー焚き泉水は、ぬるま湯の快適な実家。 そこから、春になれば出張して半年間筋力トレーニングをしに野池へ。 つまり、出張先が野池なのだと思うのですが… 転勤族な錦鯉。 気象庁職員か、銀行員か、保険員か… (私の小学生並みの想像力) 野池は、選ばれし錦鯉たちの英才教育の場なのであるし、 野池は、英国のパブリックスクールみたいなものなのかしら? はたまた… 錦鯉たちは、どう思っているのかしら… ともあれ、錦鯉達が野池・コンクリ泉水のどちらに住んでいても、快適に過ごしてもらえたらなぁと、その環境作りに試行錯誤する毎日です。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR ![]()
おもしろい
この間は久々に電話で話せてめっちゃ元気になったよ~!あの電波障害でプチプチ切れるのには笑ったね。
鯉さんたちも元気そうで。。。 鯉のパブリックスクール見てみたいな。
謎でしょ!
私の化石のような携帯電話のせいなのか、はたまた緑豊かな田舎住まいのせいなのか…?
屋外か、サンルームまで行かないと、電波のつながりが悪いです。 また息抜きにおしゃべりしましょうね♪ 淡路島にも、是非遊びにいらしてね~♪ ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|