常日頃のことを季節の変化と交えて記す
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 昨日は、二次選別を二腹分と「海」の一次選別をちょっと。 今日も昨日に引き続き、大正三色(稚魚池「海」)の一次選別をしました。 約4万匹から、3911匹を選びとり、日入り果てようとする頃に、再び「海」に放養。 集中し出すと、休憩を入れるのを忘れてしまうので、脱水症状にならないように、「水分補給だけはしっかりと」を心掛けながらの選別でした。 明日は、産卵のセットと、稚魚池「中」の一次選別をしたいのですが、雨が降りそうな気配なので、思案に暮れています。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp PR おかげさまで、6月4日にとうとう稚魚池も三枚完成致しました!! よって、コイの産卵、育成に存分に力を入れることができ、至福の毎日を送っております。 日の明るいうちは、野池や稚魚池で、なにかしら作業をしているので、夕飯は9時ごろ。充実した日々です。 近況として、はじめに一次選別を終えた仔たちは、もう10センチ以上になり、そろそろ稚魚池から泉水に引き上げる予定です。 明日、明後日と二枚の稚魚池の網を曳き、一次選別をする予定です。 クリスタルな仔の多い大正三色なので、選別も楽しみです♪ さて、昨夕、八王子長田養蚕の長田様から、漆黒の美しいお蚕様が山ほど贈られてきました♪ 我が家皆で、喜びの雄叫びを上げております!! コイたちの大好物を、いつも本当にありがとうございます!! 八王子長田養蚕のHPは、 http://www6.ocn.ne.jp/~yousan/ です。養蚕業の深刻な現状や、お蚕様の繭を採るまでの工程など、興味深い内容満載のHPです。特に、長田様ご一家の常に養蚕のことについて貪欲に学び続ける姿勢に感銘を受けます。正井養鯉場も斯くありたいと、強く思います。 そうそう、これまた昨夕の話ですが、暴風雨のせいで、傘を持っていかれたハルが、とうとう初めて稚魚池に落っこちました。 泥んこ大将です! 落っこちても、「バナナの王様!バナナの王様!」 と、バナナのコマーシャルの歌を歌い続けていました♪ 泥んこのお洋服や長靴は、今日三度洗濯しても、泥の臭いが抜け切れず… 未だ閉口頓首。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 5月29日の午前中に、今回が稚魚池開拓事業最後のコンクリートの流し込みとなる、9回目のコンクリ入れを致しました。 慎重に丁寧に造るよう心掛けながらも、先日産卵セットをした仔たちがそろそろ孵化しそうなので、心持ち急いでの大詰め作業となっております。 29日の夜から30日の早朝にかけて、淡路島は大雨でした。 そのため、地面がぬかるんでいるので、枠板はがし作業に時間がかかるかもしれません。 枠板を剥がせば、現れてくる艶のある灰色の壁に、深緑のペンキを塗り、ぐるりにネットを架ければ、完成です! 本当に長い道程でしたが、あともう少しで稚魚池が三つとも完成です!! 鯉の作業の合間合間に造り続けてきたので、半年もかかりましたが、ご支援くださる方々のお陰で、どうにか完成にたどり着けそうです。 最後まで、稚魚池開拓事業に精を出し続け通します! 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 昨日(26日)の午前中に産卵池で2組セットした大正三色。 2組とも只今産卵中です!! ∝バシャバシャ∝ ◎卵ウジャウジャ◎ 無事に産卵を為し終えるよう祈るばかりです。 しっかりと受精するよう願うばかりです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp 今日(25日)の淡路島は、一日中雨でした。 本当は、稚魚池KaとKiの網曳きをして、一次選別をしようと思っていたのに、残念です。 ハウスの濾過槽掃除とクモの巣取りに時間を費やしました。 5月11日に産卵セットし孵化した仔を、20日に新稚魚池(山)へ放養しました。スクスクと成長している姿を見るたび、笑み栄えてしまいます。早くこの仔たちの一次選別もしたいものです。 正井養鯉場 http://sanke.ojaru.jp |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
|